笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編
塩尻の笑亀酒造を後にしたワタシたち。
作業着のままの笑亀の丸山社長を乗せて、バスは木祖へ向かいます。
ちょうどお昼頃に藪原の湯川酒造に到着。
この日はやはり暖かく、藪原の気温は0℃。
悔しいくらい暖かいそうです。
何回目の湯川酒造だったか?
2009/03/18 木曽路 湯川酒造へ
http://shuffle.air-nifty.com/bleu/2009/03/post-3f65.html
2008/01/22湯川酒造 鷲澤捨男杜氏を囲んで おぎのや 木祖
http://shuffle.air-nifty.com/bleu/2008/01/post_67d3.html
blogには2回しか書いてないけど他に数回来てる気はします。
湯川さんではこの日の作業はほとんど無いよう。
麹屋さんが行っているのは添の掛け米の準備でしょうか。
湯川酒造店の酒は「酵母に無理をさせない」酒。
先代の鷲沢杜氏からの教えを頑に守って、時間をたっぷり使って醸しています。目には見えないところで贅沢に造られているんです。
たぶん、どんなに飲んでも飲み疲れないのはそんなところが影響してるような気がします。
元々、会社員をしていた尚子さん。
蔵に戻って酒造りを始めたときに整備した麹室はとてもキレイ。
最初の年は木の香りが強かったそうですが今は木の香りも抜けて良い感じだそうですよ。
蔵内をいろいろ見て、広間に移ってプチ試飲会。
皆さんアレが良いとかコレが良いとか。
参加者の中には日本酒全く飲めないという方もいましたが、「尚子ちゃんの酒は飲めるんだ」と言って結構飲んでました。
やはり造り手の顔が見えると苦手なものでも好きになっちゃったりするものですね。
ここから参加者一行は湯川酒造店の斜向いの蕎麦 おぎのや さんに移動します。
おぎのやさんは翁の高橋氏のお弟子さん。
とても繊細で喉越しの良い蕎麦が信条です。
このblogでも2度登場しています。
2009/05/04 蕎麦 おぎのや 木祖 藪原
http://shuffle.air-nifty.com/bleu/2009/05/post-39d6.html
2009/03/19 すんきせいろ蕎麦 おぎのや 木祖村
http://shuffle.air-nifty.com/bleu/2009/03/post-62a7.html
このおぎのやさんで懇親会。
笑亀さんと湯川さん。
楽しい先輩としっかり者の後輩。
丁々発止のやり取りに大笑い。
楽しい会になりました。
おぎのやさんの囲炉裏で作ったきのこ汁は最高。
蕎麦は悶絶するほど美味しい。
あまりにも美味しかったのでお替わりをしちゃいました。
山の料理には山の酒が合いますねー。
何だかすんきがあるうちにもう一回行ってしまいそうです。
とても楽しかった蔵元見学会。
主催者の gelee blanche はチーズ専門店なんですけどね。
酒にチーズは良く合うのでこんな見学会は有りですね。
また、開催して頂きたいと思います。
湯川酒造店 http://www.sake-kisoji.com/
木曽 おぎのや http://www.kiso-oginoya.jp/
| 固定リンク
「お酒」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 純粋と純米と ウルウルされちゃうと困っちゃう.... by 怪獣(2010.01.10)
- 蔵祭れ !! 笑亀の酒はメチャ旨い(2009.12.15)
- 酒と酒器とチーズの関係 湯川酒造試飲会 gelee blanche(2009.10.29)
「お食事遠征 #04. 甲信越」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 洋酒店 醇(2010.01.19)
- チーズ専門店 gelee blanche にて (つぶやくオトコたち...の巻)(2010.01.18)
- 初冬のぶどう畑 城戸ワイナリー(2009.12.23)
「生産者に会いに行く」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 蔵祭れ !! 笑亀の酒はメチャ旨い(2009.12.15)
- 家族で営むマイクロワイナリー フェルミエワイナリー(2009.12.09)
- 2009のワインは超弩級 金井醸造場(2009.11.08)
「湯川酒造店」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント