サロン ドゥ ショコラ 2010
遅ればせながら サロン ドゥ ショコラ です。
もちろん今年も初日の開店前から行列に並んでいました。
(前日に催事場に入れるチケットが届いていたことに気付かずに)
もちろん仕事をサボって。
会社を抜け出すあたりからツイッターでつぶやいておりました。
出社なう。9時まで仕事して、皆さんが出て来たら素知らぬ顔で新宿伊勢丹サロンドゥショコラへ向かう。この黒い計画が成功するかは私の演技力次第。フフフ。
気が焦ったのか階段を踏み外す。
鼻血も出た。
笑 RT @sakehitosuji @bleu_et_rouge まだチョコレート食べてないのに
sakehitosujiさんに突っ込まれているのがイタいです。
一番目ざとくておしゃべりなK氏が入口付近にいて20分ロス。泣きながら新宿に移動中。
開店5分前に新宿伊勢丹に到着したときにはどの入口にも100名弱の列が出来ていました。
なんと‼ 前日にサロンに入場できるチケットが届いていたことに今気づく。失態。
伊勢丹。どの入口も100人いる。 http://moby.to/rhf1i1
やがて開店。
列の先頭のほうにお食事番長がいましたが、エレベータ待ち。
階段を駆け上がったワタシの方が先に6階につきました。
ベルナシオンの列は六階から三階へ。
やはり、ベルナシオンは人気ですね。
11時には列が催事場のある6階から2階に延びました。
新出店のショコラティエも列が長くなります。
ジャックジュナン。
http://moby.to/kd8jmq
11時には売り切れる商品もあったりします。
催事場はカオス。購買力のある女子たちが六階から溢れる。サロンドゥショコラ。
しかし、心配無用。
毎朝、商品は補充されるのです。
ゆっくり楽しみたければ人気商品が売れたあと、午後に行くと良いです。
このイベントのスター、フェルベールさんとエヴァン氏。
催事場パニック。報道多すぎ。
報道も加熱。各局勢揃い。
「尺が足りない」とか言いながら各局カメラを回すので逃げるのが大変。
仕事サボってるのバレちゃうじゃないですか。
TBSが笑っちゃうくらいフットワークが良かったです。
フジテレビはTBSの後手でした。
NHKはじっくりです。
ドバイからの出店を取材しています。
らくだ乳を使ったミルクチョコレート。
らくだ乳の粉末は余韻が長く、印象に残る味でした。
会社に戻ります。自然に戻れるかは演技力と運次第。
日本ではショコラが高価過ぎるとか、パリの本店に行くとシャンパンのサービスがあるとか、いろいろご不満がある方も多いようですが....。
折角、フランスや欧州が来てくれたのですから楽しみましょう。
「欧州での人とショコラの関係と日本は違う」なんて欧州ツウぶって急にそっぽ向いたりして。黄色い肌して欧州人ぶっても仕方ないです。
そもそもチョコレートは関税が高し、高品質な産地のカカオはあるメーカーが独占しているし。なかなか難しい商品です。(関税率を検索してみると面白いですよ)
純米酒や自然派ワインが好きならサロンドゥショコラに参加するべき。
他で得られないテロワールがあるから。
ワタシがショコラが好きなのは良質のショコラにテロワールを感じるから。
スル デル ラゴ。チュアオ。サオトメ。等々。
それぞれ香りや味わいが異なっているのが面白いのです。
是非、試してみて下さい。
サロンドゥショコラは2月1日まで開催です。
| 固定リンク
「ショコラ」カテゴリの記事
- ステファン・トレアンのピエスモンテセミナー(2010.02.10)
- クリスティーヌ・フェルベールさんのセミナー 夜の女王のデセール(2010.02.02)
- サロン ドゥ ショコラ 2010(2010.01.30)
- 参加受付け始まる チョコレートの祭典 Salon du Chocolat 新宿伊勢丹(2009.12.19)
- 本金 純米酒 と 本金ショコラ(2009.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自然派ワインって最近流行の完成度の低い雑巾クサイ
匂いのするワインの事でしょうか?
ショコラ、ショコラ、、、と大騒ぎするさまはミーハーなんでしょうか?
カカオを収穫している現地のチャイルドワーカーの
話題が有名ですが、、、、認識も見識の低すぎる。
投稿: 怒りの葡萄 | 2010/01/30 16:54
いやー、パリにいながら、熱い東京の様子を目の当たりにさせていただいた気分です!!!
Bleuさんに大拍手、大感謝です!!!!!本当にありがとう!
こういうきめ細かなところは、ニュースでは見えませんもんね。(TBSのフットワークとか)
私は、フランスでもショコラティエのチョコレートはいいお値段がすると思っています。でも一粒一粒にかける彼らの仕事を思えば、その値段もだと納得できるから、金銭的に余裕のない生活をしていてもお金を払うことができます。フェアトレードであるべきだ、と思うのです。(原材料、設備、とにかくあちこちにお金がかかっていますよね)
カカオの関税については知りませんでした。酒、たばこはよく知られていますが、カカオもそうなんですね。
投稿: すみの | 2010/01/30 20:51
おはようございます!
いつも、楽しい話題をありがとうございます。
勝手にリンクをしてしまいましたが、
大丈夫だったでしょうか?
もし、NGだったら、ご連絡くださいませ。
自然派ワイン&純米酒好きならショコラも楽しむべきというのは、新しい見解ですね。
お祭りは参加したほうが楽しい、確かにでした。
投稿: カトウ | 2010/01/31 07:53
怒りの葡萄さん。カカオの収穫などで労働させられている子供達を慮ってワタシのハシャギっぷりが許せないのでしょうね。
ワタシもカカオ等を輸入する専門業者の方からそういう実態があること聞いております。
カカオに関して言えば全ての産地がアンフェアなトレードをしているワケでなく希少性の高い産地、クリオロ系品種を育てる産地ではフェアに近いトレードが行われてもいます。
ワタシも普段の生活の中で選択できるならばフェアトレード商品を選ぶようにしていますが、それだけがアンフェアなトレードを是正させるとは思えません。
カカオには例えばピノノアールやカベルネソーヴィニョンみたいに異なる味わいの品種があり、また産地の違いで香りが違ったりもします。
ワタシたち消費者がチョコレートに付いて少し理解を深めて、例えばモルトに合わせるならスル・デル・ラゴとか、例えば日本酒に合わせるならサオトメとか、大量生産ではなく希少性の高いカカオを買うことも大資本への圧力になると思います。
理念としての『フェアトレード商品の選択』を広げることは重要ですが、『美味しいから買う』は単純だけど資本を動かすことにおいては同じ意味合いを持つと思っています。
このサロンドゥショコラはそんなカカオの産地や品種のテロワールに触れる数少ないチャンスです。
投稿: bleu et rouge | 2010/01/31 07:58
すみのさん、ミーハーでスミマセン。(汗)
国内でこれだけ多くの造り手が集まるチャンスはこのときだけです。
これだけ多くのシュコラティエが一同に集まるのですから日本は重要な市場なんでしょうね。
それでも来日しない造り手もいるようですから欧州の人は面白い。我が道を行く感じが素敵だったりもします。
ワインの造り手に会いに行ったり、酒造りをしている蔵元に行ったり、牧場でチーズを作る人に会いに行ったり、野菜を栽培する人に会いに行ったり。作る人に会うことが好きなワタシゆえ、お祭り状態で楽しんでおります。
投稿: bleu et rouge | 2010/01/31 08:18
カトウさん、ワタシのような貧しいおじさんにはフランスはあまりにも遠いのです。
荻窪からパリへは中央線でいけませんし....。
途中の新宿にフランスを始めとする欧州が来てくれているのですからそこに行かない手はないと思うのです。
アルザスのフェルベールさんは今回スーツケースに22kgのお菓子を入れてきたそう。これはかつてフェルベールさんのお店で働いていた日本人スタッフへのお土産だそうです。22kgのお土産が必要になるほど多くの日本人がアルザスで学んでいるんですよね。
中央線で行けるアルザスなら意外に多そうです。(東中野のビストロには是非行ってみたいと密かに思っています)
「おいしい」ということはシンプルだけど様々な力があると思っています。
それを知ることが出来る1週間を無駄にしたくないんですよ。
投稿: bleu et rouge | 2010/01/31 08:38