ボロ市 世田谷の風物詩
世田谷では12月と1月の15日16日にボロ市が行われます。
400年以上続いている世田谷の風物詩です。
今年もそのボロ市がやってきました。
15日は人出が多かったそうですが、16日は寒かった為に割と人が少なく歩きやすいボロ市でした。
このボロ市、ワタシが子供の頃はホントにボロばかり売ってましたが、今はなかなか立派なものがほとんど。
なんでも数十年程前に一山幾らで売られてた古書の中から大変な価値の古書が出て来たそうで(2回あったそう)、ちょっとしたお宝が出た頃から少しづつ雰囲気が変わった気もします。
この臼の値段!?
(因に世田谷区では一般に貸し出せる臼や杵を複数もっています。イベントなどで必要な方は地域振興まで問い合わせてみてください。)
ミニ盆栽、カワイイですね。
数百円から数万円まで。(購入の際は要注意ですぞ)
大きな盆栽は信用金庫の隣の神社で売ってますよ。
ワタシ的には同級生たちが露店を出してたりするので要注意。
うっかり近づくと店番から片付け(搬出)まで手伝わせられます。
ホントに危険です。
1月は週末にあたるので混雑しそうですね。
| 固定リンク
「せたがや」カテゴリの記事
- ボロ市 世田谷の風物詩(2009.12.17)
- もみじ市 2009 森ガールの文化祭(2009.10.13)
- おいしい親子丼 焼鳥かなめ 奥沢 備忘ログ #6(2009.02.15)
- 年越し蕎麦 たま庵 下高井戸(2008.12.31)
- もみじ市に行ってみた(2008.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も子供の頃にはよく遊びに行きました。
祖母がボロ市をやるそばに住んでいたので。
最近はすごい人手らしいので敬遠していましたが、
久しぶりに行ってみたい気分です。
でも1月は混雑しそうだしなあ…。
投稿: 三吉 | 2009/12/20 00:12
三吉さん、もう間違いなく1月は混雑します。
おもいきって16日の朝に行っちゃうと良いかも。
世田谷駅前に小さいけどなかなかのフロマージェリーが出来ているので合わせてどうぞ。
投稿: bleu et rouge | 2009/12/20 01:38