« ノドグロに寒ブリ 訪問者を唸らせる旬の味 | トップページ | あったか美味しいチーズフォンデュ »

2009/12/09

家族で営むマイクロワイナリー フェルミエワイナリー

ワタシは意外と慎重な人で、blogにアップする店などは初めて行ったように書いてあっても実は3回目だったりします。
遠くは仕方ないので1回でもアップしちゃったりするのですが。

初めての時は単純に訪問。
2回目で『ヘンなヤツ』と思ってもらって。
3回目でやっと話しを聞く感じ。

相手方との良い距離感を作るにはそれなりの時間が必要。
少々まわりくどいけどワタシはそう信じています。

しかし、近いなら問題ないのですが遠いときは大変。それなりのモチベーションが必要です。

ただ、ここで言う”遠く”というのが曖昧で、例えば月1回行く松本は近いけど....馴染みが無い京急や京成、うっかりすると西武沿線も『遠いなー』なんて。かなり歪な距離感覚だったりします。



新潟はかつて”近い”場所でした。

ワタシは今は酒やワインを利くことが至福なのですが、10年前まではskiを利く人でした。
次のシーズンや2年後のシーズンに発売される板のテストキャンプに参加させてもらっていたのです。

こう書くと、ワタシが爆テクのskierと思われるかもしれませんが、いつまで経っても後傾グセが抜けないヘタっぴ。
仲のよろしくない指導者たちがキャンプ中に揉めぬよう緩衝剤として『人柄(?)』で参加させて貰っていたのです。

ただ、皆さんに迷惑をかけぬようそれなりに練習はしておりました。
良い指導者が多かった新潟県内、ぶっちゃけちゃうと浦佐駅周辺のスキー場には足繁く、何度か危うく仕事をクビになりかけたくらい通っておりました。

今は残念ながら遠い。

特にこの5年は病気やケガなどもあって滑走日数0です。
ホントに遠い場所になってしまいました。


そんなワタシが再び新潟を近く感じれそうな場所を見つけました。

新潟は越前浜という場所にあるフェルミエワイナリーです。

(長いフリでスミマセン)



2007年の暮れに大和田百合香さんにお願いした『酒とチーズで和もうかい』用の酒を探してるときに狛江の酒屋で平積みになってたワインと出会ってからズーッと気になっていたワイナリーです。

(参照:2007/12/11 年の瀬にsakeとcheeseで和もうかい ご報告





新潟から強風で徐行運転の越後線に揺られ越後曽根駅へ。
さらにタクって15分(約3000円)。




Fermier0798


その場所はカーブドッチというワイナリーの敷地内にありました。






Fermier0781


砂地に畑が広がっています。





Fermier0791


ワイナリーの先にある砂防林の向うは日本海です。





Fermier0783


木と木の間隔はおよそ120cm。




Fermier0788

垣根と垣根の間は230cm位かな。
ゆったりと作られています。

Fermier0786

どこがどうとは言えないのですが、何となく他所のワイナリーと仕立てが違って見えます。

予備枝も種枝と同じ長さで残して剪定しているようです。

なので、北方向に伸びる種枝にもう1本南に伸びる枝があり、種枝が2本あるようになっています。

なんとなく不思議な垣根です。

この日は電車が止まるくらいの猛烈な強風。
砂が目に飛び込んできます。
慌ててワイナリーに避難しました。


フェルミエワイナリーはピッツェリアを営んでいます。




Fermier0700


折角電車で来たのでワインを飲みつつピザを食します。





Fermier0701


このピザは味噌とナスのピザ。薄い生地のほう。
因に、ピザの生地がクリスピーな薄型かもっちりな厚い生地か選択できます。

なす田楽がピザ生地に乗ってるよう。
石釜で焼かれた香ばしいピザです。
これは美味しい。
味噌の甘みが生地と良く合います。




食後にオーナーの本多氏にワイナリー見学をお願いしたらお昼時の忙しい時間だったのにもかかわらず快く引き受けて下さいました。

ところが、本多氏と話したのはほとんどスポーツの話し。
お互いマニアなので話しが展開して面白い。
たぶん2時間くらい話せそう。
短い時間でしたがホントに面白かったです。

この場所は佐渡の陰になり降雨量が少ないそう。
また、一年中風が吹いているお陰でぶどうが病気にならないそう。

ただ、このワイナリーのぶどうはまだまだ若く自社畑のワインはまだ発売されていません。
ワインに使っているぶどうは北海道と新潟県内で栽培されているそうです。

ワインの方向としては日本人の食生活にあうワインを造りたいそうです。(そう思うと味噌とナスのピザにも説得力が出てきます)

今回はここまで。

また、来年訪れそうな予感で一杯です。


このフェルミエワイナリーはカーブドッチというワイナリーの敷地内にあるのですが来年はもう1軒この場所にワイナリーが出来るそうです。




Fermier0814

カーブドッチはなかなかの『やり手』
敷地内に温泉施設もあり観光にかなり力を入れています。

他にもソーセージとビールのレストラン、ガラス工房、石釜パンなどがこの敷地内の分譲地に出来ています。典型的な観光農園ですね。


越前浜が大産地になるのか、観光地になるのか、少し見ていきたいと思っています。

(一部加筆 12月16日)








Fermier Winery & Restaurant
   http://fermier.jp/

|

« ノドグロに寒ブリ 訪問者を唸らせる旬の味 | トップページ | あったか美味しいチーズフォンデュ »

お食事遠征 #04. 甲信越」カテゴリの記事

ワイン (日本ワイン)」カテゴリの記事

生産者に会いに行く」カテゴリの記事

コメント

私も新潟旅行した際、こちらのワイナリー訪問しました。新潟でワイン??と当時驚き、早速購入してホテルに持ち込んだことを覚えています!!

投稿: フロマージュ | 2009/12/14 06:26

フロマージュさん、新潟は古くからワイナリーがあるんだそうですよ。
確かにイメージはないですね。
ski土産にしたことあったりしませんか?

投稿: bleu et rouge | 2009/12/14 14:39

そういえば、岩の原ワインをよく買いました☆

投稿: フロマージュ | 2009/12/15 06:30

フロマージュさん、岩の原はマスカットベリーAの発祥の地だそうですよ。最近知りました。
ワタシも小ちゃい瓶を買った覚えがあります。

宮城、岩手、栃木、茨城、埼玉、愛知、滋賀、大阪、意外なところにもワイナリーはあります。
東京にもできるかもしれませんよ。

投稿: bleu et rouge | 2009/12/15 08:48

わー!!色々教えていただきたいです。
下北のワインもでした♪
藤小西さんでも色々な所のものを紹介して下さっていますし、日本のワインを楽しむ機会が増えて嬉しいです!!
1月20日の四恩さんのパーティーには参加されますか??

投稿: フロマージュ | 2009/12/15 22:26

フロマージュさん、そんなパーティが....。
そーいえば、四恩さんのblogにあったかも。
忙しかったのでスルーしちゃいました。
しまった....。

投稿: bleu et rouge | 2009/12/16 01:37

フェルミエのワイン、赤を一度グラスで飲んだことがあります。
樽のバニラがキツかった記憶があります。

ところで別件ですが、以下の会を企画してます。
よろしかったら、いかがですか?

http://test.zeppelin.co.jp/227/227parti.jpg

「227ブロガー全国大会の招待状です」

この度全国のブロガーを一堂に集めたワインパーティーを開催します。
日時は2010年2月※27日(土曜日)、場所は我らが王子、浅見さんが働いている東京恵比寿にあります「レスパス」と言うお店です。

皆でワインを持ち寄ってのカジュアルなパーティーです。
素敵な空間で美味しいフレンチにココロもオナカも癒されましょう。

参加してみようかなという方は、人数も含めて、
私のブログのゲストブックに書込んで頂けると助かります。

実行委員メンバーは以下のとおりです。
------------------
実行委員長:徒然わいん
会場取締役:我らが王子
何も専務:ぶどうさん
おもてなし監査役:うさこうさん
広報宣伝・企画演出・何でも事務部長:オクノケイさん
全国ブロガー集客部長:うみさん
全国ブロガー集客レディー:TOMOさん
地方統括部長:masaさん
何でも相談役:たくたくさん

では当日お会いできることを楽しみにしてます!

投稿: 徒然わいん | 2009/12/16 18:29

徒然さん、ご招待ありがとうございます。
楽しそうなイベントですね。
これは参加しない手はありません。
皆さんにお会い出来るなら喜んで。
では、ゲストブックに参加表明させて頂きますね。

投稿: bleu et rouge | 2009/12/16 20:05

徒然ワイン様
そちらのイベントには私でも参加可能でしょうか?
全く様子はわかりませんが・・・??

投稿: フロマージュ | 2009/12/17 06:26

フロマージュさん、誰でも参加できるみたいですよ。
徒然さんのblogに飛んでみて下さい。

投稿: bleu et rouge | 2009/12/17 08:11

フロマージュさん、大歓迎です!

亀レスでスミマセン。

投稿: 徒然わいん | 2009/12/17 18:12

お二人共ありがとうございます!!
ただ27日は出勤日で、19時頃到着になってしまうかもしれないのですが・・・
どのような感じで何時頃まで開催されているのでしょう???

投稿: フロマージュ | 2009/12/18 06:48

フロマージュさん、まだ具体的なことは決まってないんじゃないでしょうか。
まだ2ヶ月ありますし。

投稿: bleu et rouge | 2009/12/19 10:51

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家族で営むマイクロワイナリー フェルミエワイナリー:

« ノドグロに寒ブリ 訪問者を唸らせる旬の味 | トップページ | あったか美味しいチーズフォンデュ »