昔ながらの食材を今風にアレンジ カフェスロー(cafe slow)
多方面からの『一度行っとけ』との声におされて行ってきました。
カフェスロー(cafe slow)。
お食事番長の友人たちが何度かLiveをやったりしてるし....。
参加したいワークショップもあったのですが....。
残業や畑仕事のイベントと重なって断念したりしておりました。
国分寺南口から坂を下りたとこ。思ってたより近かったです。
倉庫のような、家具屋のショールームみたいな感じの建物。
ちょうどお昼どき。
少し混み合っているので軽くビールでも飲んで待とうかと....。
メニューに 醍醐のしずく を発見。
先日のもみじ市でスルーしちゃった寺田本家の酒です。
もちろん飲んでみます。
甘くて酸っぱーい。
乳酸発酵の途中なんでしょうか?
でも酒です。
『菩提もと仕込み』という『生もと』の原型の仕込み方法だそうです。
ちょっとシャバいけど、これはこれで美味しいじゃないですか。
ワタシ密かに日本酒の販売量を増やすのはこんなユルい酒じゃないかと思っています。(純米酒はコア層を固定化しましたが販売に結びついているかは疑問です)
ランチに選んだのは季節の野菜のまるごとプレート。
ごぼうのフライはソースの替わりに味噌が添えられています。
これって有りそうで無いですね。
こーゆーのマクロビオティックって言うんでしょーか?
動物性のタンパク質がありません。
でも、味噌ってその物足りなさを補いますね。
良いアイデアだと思います。
マクロビ方面は宗教がかってて気味が悪いなんていう人もいますよね。
マクロビとかビーガンなんて言わずにこんな風に軽い感じで食べさせてくれると自然に受け入れることが出来ます。
でも、ワタシは菜食主義ではありませんよ。肉は魚も食べます。
日本人が昔から食べてた食卓を今っぽくしたらこんな感じになった、みたいな....。
初めてのカフェスロー。
なかなか良い感じのカフェ。
また来てみたいと思う興味深い場所が1つ増えました。
cafe slow http://www.cafeslow.com/
| 固定リンク
「完全禁煙の店」カテゴリの記事
- 洋酒店 醇(2010.01.19)
- 年越し蕎麦 たま庵 下高井戸(2009.12.31)
- 恒例 美味しいもの祭り Bel Soleのクリスマス(2009.12.25)
- 昔ながらの食材を今風にアレンジ カフェスロー(cafe slow)(2009.12.22)
- 旬は人を惑わす 酒徒庵で牡蠣と酒(2009.12.12)
「おいしい店」カテゴリの記事
- うなぎ 味治 (2010.01.06)
- 年越し蕎麦 たま庵 下高井戸(2009.12.31)
- 昔ながらの食材を今風にアレンジ カフェスロー(cafe slow)(2009.12.22)
- 旬は人を惑わす 酒徒庵で牡蠣と酒(2009.12.12)
- サクサク フワフワ あなご天 手打蕎麦まるやま(2009.12.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これは魅力的なお店ですね。行ってみねば。
マクロビやビーガンが、なぜか宗教的というか思想的になってしまうと、ちょっと厳しい というのは全く同感です。
ゆるく、肩肘張らず、こういう飲食店も増えているのは嬉しいことです。
そして「醍醐の滴」。
不思議なお酒ですよね。
日本酒をそれほど飲まない相方が試飲して「買って帰って飲みたい」と思うようなお酒です。
日本酒の入口としては良いと思います。
今回も行きたくなる美味しそうな情報で、嬉しいのに、遠いから大変だなあ・・・と思ったり。
投稿: 三吉 | 2009/12/26 19:30
こちらには私もよく訪れます。
アチパンのパン購入がほとんどですが♪
ポールやビゴさんのパンもワインのお供にも最適ですし好きですが、こちらのむっちり優しい味には癒されます。。。
投稿: フロマージュ | 2009/12/26 22:03
三吉さんに同意です。
マクロビ、ビーガン、さらに、循環農法、不起耕栽培。ニッチな市場は少し斜めから見るほうが良いように思います。
醍醐のしずく、三吉さんのblogを読んでから興味津々でした。しっかり美味しい、でもちょっと不思議。行程を見てみたいですね。蔵にも行ってみたい。宿題が増えたような気がします。
投稿: bleu et rouge | 2009/12/28 09:57
フロマージュさん、アチパンも美味しいですね。
ちょっと懐かしいような味のパンってハマるんです。フとした瞬間に思い出すようなパンで好感度大です。また、行っちゃうと思います。
投稿: bleu et rouge | 2009/12/28 10:03