チーロエスポージト と 国産モッツァレラについて
昨夜、21時からたった1時間で3000以上のアクセス。
いつもの同時間の100倍です。
チーロエスポージトでの検索が集まったようです。
何かあったのでしょうか?
左のカテゴリー、 Fromage(おいしいチーズ)から チーロエスポージト のエントリーへ進んで頂けると嬉しいです。
しかし、エントリーに辿り着かず彷徨っているかたがいるようなので....。
このblogのチーロエスポージトに付いてのエントリーを以下にまとめてみました。
まず、チーロエスポージトと出会ったときのエントリー。
2009/04/01 日本の銘チーズ100選を楽しもう!
http://shuffle.air-nifty.com/bleu/2009/04/100-0a35.html
チーロエスポージトからモッツァレラを取り寄せてみて。
2009/04/12 おいしい国産のモッツァレラ 水牛 ジャージー ホルスタイン
http://shuffle.air-nifty.com/bleu/2009/04/post-cd0b.html
チーロエスポージトの注意点。
2009/05/27 モッツァレラは冷蔵庫に入れちゃダメ
http://shuffle.air-nifty.com/bleu/2009/05/post-4d60.html
実は下のエントリーもチーロエスポージト。
2009/06/04 自家製リコッタチーズと新井さんのワインゼリー
http://shuffle.air-nifty.com/bleu/2009/06/post-1e51.html
パートナーのお食事番長が保存液でリコッタを作ってみたのです。
運良く入手できたなら是非作ってみて下さいね。
ホモゲナイズされていない牛乳を使うのがポイントです。
実は、他にも国産水牛モッツァレラはあります。
(松本のチーズ専門店 gelee blanche さんで得た情報です)
北海道の箱根牧場で検索して見て下さい。
ここでも水牛モッツァレラを作っています。
チーロエスポージトは素晴らしく美味しいけど、他にも美味しい国産モッツァレラはあります。
モッツァレラは職人の熟練度が味や食感に大きく関与すると言われるチーズです。
原料も重要ですが、職人の腕がもっと重要なのがモッツァレラだそうです。
イタリアで修行した、北海道 酪恵舎 のモッツァレラは牛乳ですがコクがあり食感は最高です。
(モッツァレラ職人井ノ口さんの11月18日の決意表明『チーズと向き合って』は読むと胸が熱くなります)
ワタシ的には新潟の胎内チーズ工房のモッツァレラも良いと思います。
是非、それらのモッツァレラも食べ比べてみて下さい。
素材が牛乳でも”おいしいモッツァレラ”はやっぱり美味しいこと、きっと感じると思います。
ワタシは職人の手の形が見たり感じたりできるのもモッツァレラの良さだと思っています。
手の形そのままの農産物って他にはないような気がするんです。
国産のチーズは目覚ましく進化をしています。
一度食べれば予想外の美味しさに驚かれることでしょう。
トレーサビリティの観点からも安全性の高いものが多いです。
ワタシたちで国産チーズを応援しましょう。
カゼイフィーチョ チーロエスポージト
| 固定リンク
「Fromage (おいしいチーズ)」カテゴリの記事
- 春の味覚 山羊と羊のチーズカフェ Alpage 神楽坂(2010.04.23)
- チーズ専門店 gelee blanche にて (つぶやくオトコたち...の巻)(2010.01.18)
- あったか美味しいチーズフォンデュ(2009.12.10)
- チーロエスポージト と 国産モッツァレラについて(2009.11.26)
- 本間るみ子さんチーズ会 gelee blanche 松本(2009.08.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
突然お邪魔させていただきます。
「宮崎 モッツァレラ」で検索しましたら、こちらにたどり着きました!
母が本日テレビを見ていて食べてみたいものがあったと申しまして、覚えていましたのが上記の2ワードだったのです
カゼイフィーチョ チーロ エスポージトさんだと、こちらのサイトで判明いたしました
そのほかにもこんなに詳しいチーズ情報が満載とは!!

今後、ときどき拝見させていただくかも知れません
失礼いたしました。
投稿: シュウ | 2009/11/26 22:09
シュウさん、はじめまして。
お役に立てたなら嬉しいです。
ここに書いてあるのは手仕事です。
工業的なものはほとんどありません。
良かったらまた来て下さいね。
では、では。
投稿: bleu et rouge | 2009/11/26 23:11
あ~~~、私も美味しいモッツァレラ大好きです。
以前に雑誌で見た宮崎の水牛が可愛くて、一度ここの食べてみたい(意味わかりませんね?)と思ってます。
他にも国内産があるんですね。
ムクムク食べたい気持ちがわいてきました。
投稿: うさこう | 2009/12/01 19:39
うさこうさん、やっぱモッツァレラ美味しいですよね。
宮崎の水牛に会いに行きたいです。来年の宿題。素人なのでムリかもしれませんが。
幾つかのフロマージェリーさんから「取り扱っていないのに問い合わせ殺到」と聞きました。テレビ見た皆さんはソレだけなので対応が大変そう。
少し柔軟に、他の小さなチーズ工房のものも楽しむと良いような気がするんですが。
投稿: bleu et rouge | 2009/12/02 08:05