城戸ワイナリーでぶどうの除葉
首の廻りが日焼けでヒリヒリ。
ワタシのなかですっかり恒例行事になってしまった城戸ワイナリー除葉作業。
今年も先週末の土曜日に城戸さんの畑で楽しい作業です。
(参照:2008/08/26 今年も参加 城戸ワイナリー 除葉作業)
(参照:2007/08/20 城戸ワイナリー 除葉作業体験会 塩尻)
簡単なレクチャーを受けてから始めます。
ぶどうの成長が進み不必要になった葉を取り除きます。
果実に直接日をあてるための作業です。
今年は7月の日照が少なく大変だったそう。
ホントにしつこい梅雨前線でしたよね。
塩尻でも8月10日頃からやっと天気が良くなったそう。
少し成長が遅れたけどぶどうは急成長しています。
実際、新梢から除く葉の範囲は毎年違います。
今年は少し。まだ光合成が優先です。
果実のヴェレゾン(色づき)が始まったら除葉。
それ以前は果実が日に焼けてしまうので除葉は出来ないそうです。
メルローです。キレイに除葉できました。
シャルドネも。
作業が一段落したので畑でランチ。
この日参加した方の中にはご自身でもぶどうを育てている方が多く、栽培のノウハウを城戸さんに質問なさっていました。
帰り道は棚式のmasumi畑に寄り道。
垣根をそのまま棚にしたようなスマートマイヨルガー方式の畑。
歳をとっても作業しやすいよう少し低めにしたと以前伺った気がします。
ピノノワールは結構な糖度になっていました。
なんだか収穫の日を想像するだけでワクワクします。
城戸さんのワイナリーには結構大きな熟成庫が完成しました。
この熟成庫からさらにおいしいワインが生まれる気がします。
そしたらまた皆さんと一緒に楽しみたいですね。
城戸ワイナリー http://www6.plala.or.jp/kidowinery/
追記:先日、gar.netに集った皆さんにシェアで飲んで頂いた06のプライベートシャルドネ。その時に皆さんから頂いたコメントを城戸さんに読んで頂きました。
アナタの意見が造りにフィードバックされるかも。
今後とも城戸ワイナリーを応援して下さいね。
| 固定リンク
「お食事遠征 #04. 甲信越」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 洋酒店 醇(2010.01.19)
- チーズ専門店 gelee blanche にて (つぶやくオトコたち...の巻)(2010.01.18)
- 初冬のぶどう畑 城戸ワイナリー(2009.12.23)
「ワイン (日本ワイン)」カテゴリの記事
- 春を待つワイナリー ココファームを訪ねて(2010.02.18)
- 農業としてワインを醸す日本のヴィニュロンたち(2010.01.25)
- チーズ専門店 gelee blanche にて (つぶやくオトコたち...の巻)(2010.01.18)
- " 日本ワイン "の ハッシュタグ を登録しました。(2010.01.15)
- 初冬のぶどう畑 城戸ワイナリー(2009.12.23)
「 城戸ワイナリー (塩尻)」カテゴリの記事
- 初冬のぶどう畑 城戸ワイナリー(2009.12.23)
- 城戸ワイナリーでぶどうの除葉 (2009.08.24)
- 春が待ち遠しい 城戸ワイナリーのぶどう畑 塩尻(2009.03.20)
- またまたぶどう畑に 城戸ワイナリー 塩尻(2008.09.04)
- 今年も参加 城戸ワイナリー 除葉作業(2008.08.26)
「生産者に会いに行く」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 蔵祭れ !! 笑亀の酒はメチャ旨い(2009.12.15)
- 家族で営むマイクロワイナリー フェルミエワイナリー(2009.12.09)
- 2009のワインは超弩級 金井醸造場(2009.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こういう作業大好きなのですが、
未だに、田植えや稲刈りですら体験がなく・・・
せいぜい実家の草取りです(涙)。
なんといっても、作業後の外でのランチが良いですよね~。
キモチ良さそうです。
投稿: まき子 | 2009/08/24 17:13
まき子さん、畑でワインが飲めるから参加してると豪語するベテランさんもいてとても楽しいランチです。
まき子さんは酒造りに参加なさってますよね。あれはホントに羨ましいです。
お互い現場派ですね。いろんな意味で。
投稿: bleu et rouge | 2009/08/24 18:16