« 温石 松本の隠れ家懐石  | トップページ | 木曽川源流の酒 湯川酒造の酒を利く会 »

2009/05/08

若いイタリア野菜生産者 斉藤農園を訪問

いつもワタシを楽しませてくれるワインギャラリー gar.net 。


ここではたまに野菜の共同購入があって、それもイタリア野菜だったりして....。

そんなこともあったりする楽しいワインバーです。

で、そのイタリア野菜を生産している農園が埼玉にありまして。

いつものgar.netメンバーで行ってみました。






Img_0101

北本駅からタクシーで15分。

まだ水が入っていない田んぼの中に斉藤農園さんはありました。





ぶっちゃけて言うとベテランの農家さんを想像していたんです。

でも、斉藤農園のご主人はとっても若くってビックリ。

しかも、とっても華奢で、どこか中央競馬の若手ジョッキーのようでもあります。

奥様もとても若くてまだ女子高生のような感じです。







Img_0090

ペットの白いクジャクが羽根を広げて歓迎してくれました。






Img_0058

畑はカルチョーフィ(アーティチョーク)が結構良い感じで育っています。





Img_0060

この畑はカエルだらけ。



農薬は食品添加物として登録されているものだけしか使っていないそう。

本格的な農薬は使ってないので虫がたくさんいます。
その虫を補食するためにカエルが多いらしいのです。



Img_0089

てんとう虫もいたりします。

けど、てんとう虫はとっても少なくってカエルのいないフェンネルの葉にいるくらい。

てんとう虫もカエルに補食されちゃってる気がします。




ハウスでは黒キャベツ。ルッコラセルバチカ。イタリアンレタス。ラディッキオ。ロメインレタス。ワイルドチコリ。フェンネル(フィノッキオ)。サンチュ。等々。






Img_0063

ルッコラセルバチカはまだベビーリーフです。

このくらいで食べちゃうととっても美味しいです。







Img_0071

サンチュ。

イタリア野菜でない野菜も育てています。


畑のほうにはちょうど食べ頃の葉タマネギがありました。






Img_0073

ロメインレタス。






Img_0074

ラディッキオ。






Img_0083

黒キャベツはそろそろ終わりです。






Img_0085


中央がワイルドチコリ。

右は種を採る予定の黒キャベツ。

左はやはり種を採る予定のルッコラ。

F1ではないので種から育つはずです。









Img_0088

フェンネルの茎、フィノッキオ。

先日おいしく頂いたのはこのフィノッキオです。

(参照:2009/02/23 フィノッキオのバーニャカウダ






Img_0078


イタリアンレタス。



草を好んで食むワタシには天国です。
ごちそうだらけで興奮しました。





Img_0094


庭にブルーシートを敷いてランチ。

外で飲むゆるいワインは格別です。






Img_0095

採れたての野菜を奥様に料理して頂きました。

シャキッとした歯応えと野菜本来の濃い味わい。
なんとも贅沢な時間です。




実は少し前から体調がイマイチ思わしくなく、このGWは全ての予定をキャンセルして静養していたのです。

でも、来て良かった。
気持ちがリセット出来て体調もスッキリと回復しました。





この斉藤農園のご両親は農業を営んでなく、お祖父さまが農家をやっていたそう。

若い園主はまだ手探りで作物を育てています。



収穫は農協に出荷せず、知り合いに分けている程度。

それ故に農薬を使わずに生産出来るそう。




ぶっちやけて言うと農協を通さないこのイタリア野菜にはなかなか買い手が見つからないようです。


せっかく良いものを作っているのでもう少し多くの人に知って頂きたい。

今後はネットでの販売を考えているそうなので簡単に購入できるかも。


でも、高価なショッピングサイトは作らずに、畑の作物の様子をHPかblogにアップ。注文はメールかファクシミリで良いのでは?

素朴な方が手作り感もあって良いと思うのですが。


いづれにせよ、あまり気張らずに少しづつやっていったほうが良いような気がします。





帰りがけに結構なボリュームの野菜たちを収穫して購入。

帰ったら早速頂くことになるでしょう。






発展途上のイタリア野菜生産者 斎藤農園。



既に大御所の生産者ではなく ”これからの人” に出会えたことがとても嬉しい。

造り手と消費者で対等な関係を作るのはなかなか難しいのです。




ここに来るきっかけを作り、この日、引率までして下さったF川さんに感謝です。


次の共同購入が楽しみですね。

|

« 温石 松本の隠れ家懐石  | トップページ | 木曽川源流の酒 湯川酒造の酒を利く会 »

食材」カテゴリの記事

お食事遠征 #03. 関東」カテゴリの記事

生産者に会いに行く」カテゴリの記事

コメント

すばらしい!素敵です!
このブログも、そしてこの農家も!!

私もいろいろあって、数年前から野菜方面に傾斜しています。
野菜の世界は深いですよね。

これからもちょくちょくよらせていただきます。
本当に、お知り合いになることができて嬉しいです!!!!!


投稿: Keiko | 2009/05/15 14:35

Keikoさん、ドーモです。
長文におつき合い頂き感謝です。
頭悪いので短くまとめられません。

こんな駄blogですが良かったらまた見てやってくださいね。
よろしくです。

投稿: bleu et rouge | 2009/05/15 20:35

とっても贅沢ですねー。
捥ぎたての野菜にワイン、最高ですね^^

投稿: ぴのの | 2009/05/16 17:01

ぴののさん、野菜好きにはたまらんシチュエーションでしたよ。
マルクペノさんは屋外で飲んでも美味しいです。

投稿: bleu et rouge | 2009/05/17 01:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 若いイタリア野菜生産者 斉藤農園を訪問:

« 温石 松本の隠れ家懐石  | トップページ | 木曽川源流の酒 湯川酒造の酒を利く会 »