« 相模原球場.... vsベイスターズ | トップページ | welcome to 相模灘 WORLD! »

2009/05/29

醸造食品を学ぶ

東京農大のオープンカレッジに参加しています。

ワタシが参加している講座は『みそ・しょうゆ・酢・あま酒・麦汁・納豆をサクサクつくる』という講座。

語呂が悪く、長いタイトルから、この講座が『サクサク』とはいかないのが解るかと思います。




講師の東先生は、たぶんとっても良い人なのでしょう。
講義を受けていると限りある時間の中で可能な限りの知識を伝えて下さっていることを感じます。

時間内にたくさんの知識を授けて頂けてとても有り難いです。
参加者の興味を引くためにか関連するエピソードを挿んでくれたりするのです。

ただ、少し話しにメリハリに欠けることがあり、本筋と脇道の境目がわかりにくい印象。
結果、フォーカスがブレて授業が難解になりがちだったりもするのですが....。

ある蔵元さん(農大卒)からは「また随分とマニアックな先生選びましたねー」と。

おかげさまでとても充実していますよ。




タイトルには『つくる』とありますが、実際には麹カビの働きを学ぶことが主で、具体例として醸造食品の造り方に触れているというのがこの講座。

けっして、クッキング方面ではありません。

先生も「実際に作りたい方は製造方法が書いてある本を読んで下さい(!!)」と。

実際、教室で造るのは味噌のみ。

あとは教材を受け取り自宅での仕込みになります。





しかし、微生物を使って作物を保存した先人たちの知恵は素晴らしい。

神がかった世界に興味は膨らみます。



ランチ後の3限目はちょっと辛いですが、1日5時間の講義はとても興味深いことばかりです。



講義の1日目は味噌。

2日目は醤油、酢、納豆。

3日目は味醂、酒、焼酎。

日本人の食生活には欠かせないものばかりです。

|

« 相模原球場.... vsベイスターズ | トップページ | welcome to 相模灘 WORLD! »

勉強会」カテゴリの記事

コメント

いいですね~!
私も今年は無農薬の大豆で味噌作りに参加しました。
5kgだけですが…
上手に出来、美味しかったら来年も参加したいですね~♪

投稿: uko | 2009/05/29 14:13

ukoさん、スゴイですね。
5kg!!
ワタシは100gです。
今度造り方を教えて下さい。
講義は微生物の話しなので実際には作れません。
よろしくお願いします。

投稿: bleu et rouge | 2009/05/29 15:54

コメントありがとうございました。
毎朝仕事前にPCをあけるのですが、「おいしい時間」に遊びにきたら、びっくり!興味のあることだらけで~♪

帰宅後にゆっくりおじゃまします~!

投稿: umeboshimikan | 2009/06/02 05:58

umeboshimikanさん、いらっしゃいませ。
思い込みでいっぱいの駄blogです。
よくよく読むと突っ込みどころ満載です。
真に受けずにご覧下さい。

投稿: bleu et rouge | 2009/06/02 13:47

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 醸造食品を学ぶ:

« 相模原球場.... vsベイスターズ | トップページ | welcome to 相模灘 WORLD! »