福寿草の群生 赤怒田 四賀 松本市
福寿草の群生を見に行きました。
向かったのは 松本市 四賀 赤怒田。
松本市とは言っても豊科ICで降りるので松本とは思わない方が良いです。
ICを降りてから四賀化石館を目標に進みます。
化石館を過ぎると目標が無くなり、群生地の案内もないので郵便局の辺りで迷いました。
通りかかったおばあさんに聞いたら「向こうの三平堂の前。目印が無いから初めての人は迷っちゃうね」と教えてくれました。
三平堂は村のよろず屋と言った店構え。
この店の前が駐車場になっています。
ここが起点。
群生地はこの三平堂前の急斜面。
見た感じで標高差20m斜度45度位の急斜面。
端から端まで700mくらいのエリアです。
近づいてみると紛れも無い福寿草。
鉢植えでない福寿草は違う花みたい。
純和風なのにハイジのいるアルムのよう(?)
急斜面を上がります。
上から見下ろすと黄色がカワイイ。
花を見て可愛いと思うような中高年にはなりたくないと思っていましたがこれがメチャメチャ可愛い。もうダメです。
粘土質の土は湿気を多く含んでいて、湿ったところほど群生に勢いがあります。
この傾斜地の上は平らな土地が広がっていて手前側の三平堂前は団地になっています。
住宅の前には生活道路があるのですが、この直ぐ下あたりの群生は心なしか勢いがありません。
土の水分が少ないような気がします。
福寿草は土に水分が多いほうが良いのかもしれません。
『村の天然記念物』と書いてある碑から奥の上部は宅地でないので群生が素晴らしいです。
団地の生活道路のアスファルトを透水性に換えてみたらどうでしょう。
自然と上手く共存しないとこの地の魅力は半減してしまうのですから。
人の知恵で村の宝物を上手く残してほしいと思います。
blog 92の扉 の kuniさん によると、雪の間に黄色い群生が広がる時が素晴らしいそう。
機会があったら見てみたいですね。
| 固定リンク
「お食事遠征 #04. 甲信越」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 洋酒店 醇(2010.01.19)
- チーズ専門店 gelee blanche にて (つぶやくオトコたち...の巻)(2010.01.18)
- 初冬のぶどう畑 城戸ワイナリー(2009.12.23)
「季節」カテゴリの記事
- 春の七草(2010.01.08)
- カブトムシ(2009.07.26)
- 雪中に咲く水芭蕉 境峠(2009.05.03)
- 夜桜で一献 花見酒(2009.04.04)
- 福寿草の群生 赤怒田 四賀 松本市(2009.03.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
またまた満喫されていた模様でよかったですね~♪
今年はふきのとうも早く取れて、ふき味噌も早く作り
さんざん頂きました。
ちびちび食べるのでなかなか減らずだんだん飽きてきて…
ジュレさんのメニューを真似してパスタでガッツリ食べましたぁ~!
春の味ですね。
投稿: uko | 2009/03/24 12:32
ukoさん、春ですね。
東京では花粉も終息期に入りました。
桜も咲き始め今週末はお花見ができそう。
いよいよって感じです。
投稿: bleu et rouge | 2009/03/25 08:30