居間がうどん店!? 週に4時間だけ営業 丹愚 沼袋
クノタカオキャラメルを買いに沼袋に。
西武線沿線にはあまり行かないワタシですが、新井薬師のpapabubbleや、気まぐれ肉処やっちゃん。クノタカオキャラメルを求めに行く沼袋Life&Breadと少しづつ機会が増えてきました。
blogには書いてないけど、ワタシ的世界中華ランキング1位の東久留米(西武池袋線)の枉駕には結構行ってたりもしますが。
さて、沼袋Life&Breadを後にウワサのうどん屋に向かいます。
駅から徒歩7分。
そのうどん屋は住宅街に隠れるようにありました。
普通の住宅なので通り過ぎてしまいそう。
開店時間の11時50分になると『こんな奥までようこそ』と書いた札が下がります。
普通に玄関から入り、「こちらへ」と案内されるとたぶん居間。
その居間が客席になっていて、大テーブル1台と小テーブル1台。イスは6席あります。
大テーブルの奥、番長と向かい合うように座りました。
注文の前に冷たーいシソジュースが出てきます。
外がスゴク暑かったので一気に飲んでしまいます。
メニューは意外な多さ、6席の店とは思えません。
ワタシは釜玉と地鶏すき焼きせいろのどっち....とーても迷いましたが地鶏すき焼きせいろに。お食事番長はかき揚げ天せいろです。
少し待ちながら他愛もない世間話しを。
最近、スレ違いが多くあまり話していなかったので待ち時間は気になりませんでした。
他の常連さん達は皆さん本を持ってきて読んでます。
15分ほど経ったころ、うどんが運ばれてきました。
とってもマッチョな、ぶっとくて強いうどんです。
釜玉なんて讃岐なメニューがあったので讃岐うどんかと思いましたが、讃岐うどんのような”粉の刺身”感覚とはちょっと違いますね。
"プリプリ"ではなく"ガチガチ"した感じなんですよね。
それでも無理に言うなら満濃の”山内"が近いかな。
”山内”ってすごい強いうどんですが、ここはそれをはるかに凌駕しています。
ツユはとっても濃い味。
関西の人は苦手かな。
醤油辛いので食べられないかも。
すき焼き風に酒やみりんに砂糖などを使い、塩っぱくて、甘くって、濃いツユです。
地鶏がジビエみたいでとっても美味しいのは特筆ですね。
濃い味ですが、ワタシはこの地鶏のうどんが気に入りました。
いつもなら番長の食べてるものに手を出すワタシ。
しかし、あまりにも大盛りだったので自分のお皿で一杯。手が出ません。
それでも、少し番長のかき揚げ天せいろをつまんでみました。
こちらのツユは更に醤油辛い。
これは関東人のワタシもビビる醤油辛いツユです。
太いうどんを蕎麦を食べる要領で少しだけ付けて食べます。
醤油辛くって堪らなくなったらうどんだけ食べると良いですね。
うどんは主張がハッキリしていて、ツユを使わずにうどんだけ食べてもすごく美味しいです。
ワタシは親戚の家にでも遊びに来たような、この店のユルい空気が気に入りました。
たぶん、月1ペースで通うことになりそう。
ただ、塩分と満腹で苦しいお腹はユルくないので注意が必要です。
日日好日庵 丹愚
中野区沼袋2-38-4
土日のみの営業
11:50-14:00 ただし 売り切れ終いです
| 固定リンク
「おいしい店」カテゴリの記事
- うなぎ 味治 (2010.01.06)
- 年越し蕎麦 たま庵 下高井戸(2009.12.31)
- 地場産小麦が香る 打ち立てうどん エン座(2009.12.01)
- 昔ながらの食材を今風にアレンジ カフェスロー(cafe slow)(2009.12.22)
- 旬は人を惑わす 酒徒庵で牡蠣と酒(2009.12.12)
コメント
玄関といい居間というその空間といい・・・
思いっきり「家」なんですね!
微妙に・・・どうなんでしょ?「他人の家にあがる」って、
ちょっと緊張したりするので、くつろげるのかな~?!
とも思ったりするんですが、うどんはウマそうです!
山内は一度行った事があり、自分的には過去最高の「ガチガチ」感だったんですが、それ以上とは!
投稿: まき子 | 2008/08/06 03:28
まき子さん、思いっきり家ですよ。昭和の空気が満ちています。懐かしいんですよね。オジサンはこんな所にくると無条件に和んじゃいます。讃岐の中村も2001年頃にはまだ農家の物置みたいで昭和に迷い込んだ感じが残ってたな。
東京では珍しいですが民家のうどん店は結構あるそう。栃木や山梨にあると聞いたことがあります。
まき子さん、山内行ったことあるんですね。迷いませんでした? ワタシは黒川駅付近をグルグル回りました。あの薪が山積みな山内のうどんよりタフです。輪郭を固めた感じかも。うどんはメチャメチャ旨いです。ただツユは辛いです。
投稿: bleu et rouge | 2008/08/06 08:55
子供の頃、鍵っ子だった私は、ご近所さんの家に上がりこみ、夕食ご馳走してもらったり(時にお風呂まで入ってたり)、なんだかきっとそういう時の雰囲気を思い出してしまうかも。
待っている間、本を読むのもいいけれど、二人だったらやっぱり会話が楽しいですよね~
お店の雰囲気も、お二人の雰囲気も伝わってきて、暖かい感じ♪(アツイとも言う?)
投稿: hirorin | 2008/08/06 16:53
hirorinさん、こんにちは。
ワタシは子供の頃、こんな感じの2軒長屋に住んでいたので違和感無し。
お向かいさん宅にも同世代の子供がいたので子供はいつも行ったり来たり。ゴハンは良く一緒に食べてました。町が子供を育てるって時代だったような気がします。
因に会話は業務連絡みたいな事です。熱くも何ともありません。
投稿: bleu et rouge | 2008/08/06 17:06