小学校で子供キャンプ
この連休中、小学校で子供キャンプが開かれました。
このイベントは14回目。
ワタシは子供もいないのにズーッと参加しています。
ここ数年はDayキャンプ。
今回は4年ぶりのお泊まりキャンプです。
以前は近所の公園でやってました。
区から許可をもらい、警察の協力を得て。2つの小学校の生徒さんを集めて。
消防からも協力を頂き、たき火やキャンプファイヤーも。
10年やってたんですけどね。
深夜、キャンプに泥酔者がからみにきたり。不審者が出たり。
公園の一部を一日とはいえ独占的に使うのは許せない(実際、許可をもらってサッカー教室などで独占するする団体もあるのですが)と抗議をもらったり。
そんな事もあって今回は小学校の新校舎です。
キャンプとは言ってもテントは使いません。校舎内でシュラフを使ってのお泊まりです。
以前は子供の主体性を引き出そうという狙いで子供だけが参加でした。今回は基本的に家族単位での参加に変わりました。
このイベント。例によって避難訓練が伏線になってます。
ゲームや花火などで楽しみながら、それとなく避難訓練になっている感じです。
プラネタリュームも。
ゴハンは今回も災害時の食糧、とくに備蓄米を焚く訓練になっていたりします。
ワタシは今回も寝ずの番。
まぁ、不審者が立ち入ることはないので公園時代よりはラクです。
警備というより、眠れずにウロウロ歩いている子供のケアが任務になりました。
今回のキャンプを家族単位にしたのには意味があるそう。
避難所としてのシュミレーションなんだそう。
どんな風に人が動くのか、どんな不満がでるのか、考えるための参考になるかも?ってことでした。
やはり、子供は環境が変わると眠れないようです。
夜の学校が怖いと泣いている子供にスタッフの1人が付きっきりでした。
4amからスタッフミーティング。
早朝の紙飛行機大会に備え、大人4人で明け方に紙飛行機を飛ばし合い。どんな紙飛行機の折り方を教えるか考えました。
ラジオ体操してから、いよいよ紙飛行機大会。
その間に食事係は朝食を段取ります。
結局、子供だけの予定が、オトナの部も。
オトナの方がムキになってしまい、朝から汗ビッショリになってしまいました。
お腹ペコペコです。
楽しいイベントになった子供キャンプ。
ワタシも結構楽しかったです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ウクレレ通勤 実施中(2010.04.09)
- カミング スーン(2010.04.01)
- Twitter(2010.01.05)
- 冷蔵庫 2010(2010.01.04)
- 箱根駅伝 追っかけます(2010.01.02)
「せたがや」カテゴリの記事
- ボロ市 世田谷の風物詩(2009.12.17)
- もみじ市 2009 森ガールの文化祭(2009.10.13)
- おいしい親子丼 焼鳥かなめ 奥沢 備忘ログ #6(2009.02.15)
- 年越し蕎麦 たま庵 下高井戸(2008.12.31)
- もみじ市に行ってみた(2008.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様でした!!
ボランティアで参加なのかしら?!
夏って感じでいいですね~♪
公園使用に抗議ってのも都会らしいですが。。。
そんな大人がいるのが淋しいですね・・・
近所の公民館でも一泊で同じような事していて、カレー作って食べてとか楽しそうな声が聞こえてきますよ~!
童心に帰れるひと時?!
投稿: uko | 2008/07/23 14:01
ukoさん、こんにちは。
夏真っ盛りですね。
松本はビール祭り、松本ぼんぼん、波田の花火とかいろいろあって楽しくなりますね。
狭い範囲にイベントが詰まってるのが羨ましいです。東京は広いのでアッチとコッチではお互い無関心ですから。
投稿: bleu et rouge | 2008/07/23 17:10
なるほど、楽しいイベントの一方、いろんなお勉強が伏線になってるワケですね。
「訓練」って言われて集められると「ええー」って感じがするのに、
「キャンプ」って言われたら、なんだか楽しそうで♪
投稿: まき子 | 2008/07/24 03:03
まき子さん、こんにちは。
訓練って言ったらなかなか集まらないと思います。今回は新校舎の冷暖房完備の多目的室なので参加したと、体育館なら来なかったと言ったお父さんもいましたし。いろいろ難しいです。
昨夜の岩手地震のような大きな地震があると事情が変わりますけどね。
投稿: bleu et rouge | 2008/07/24 09:15