« マルセウ本間商店で気がついた | トップページ | Miyamanishiki J 2006 ワイナリーの醸す土の酒 »

2008/02/05

第2回 松本ジュレ・ブランシュ関東ファンの集い

いよいよ、第2回松本ジュレ・ブランシュ関東ファンの集い。


冷たい雪が降るなか、東京、横浜、松本から10人のジュレファンが季織亭に集合です。



季織亭はワインがメニューにないので、ワインLoverの皆さんにはかなりキツイ。
そんなワケで予め季織亭亭主に持ち込みの許可を取ってありましたが、さすがに気が引けるので少しだけ。

ソレイユ(旭洋酒) クラシック白。

Caney(金井醸造) Chino甲州。

ソレイユ(旭洋酒) クラシック赤。

霜田さんのお土産の小布施ワイン赤。


あとは先日の蔵元見学会でしみじみ美味しかった 木曽路 特別純米 長野県原産地呼称認定。

ワタシが小布施ワイナリーに行った時に入手、ワイナリーが造った日本酒、美山錦 J 2006。

ショコラに合わせるため用意した 酔右衛門 吟ぎんが18BY。



ハートランドで乾杯してからガヤガヤと話します。



Fan082

ナゼ、松本にはあんなにモルトバーが多いのか?

ナゼ、中島酒店はあんなにワインの在庫が豊富なのか?

ナゼ、鷲沢杜氏はあんなに格好イイのか?

ナゼ、ジュレは閉めようとするとグループ客が来るのか?

そもそも、ナゼ、ジュレと出会ったのか?



浅間温泉と美ヶ原温泉の違い、とか。

美ヶ原温泉の大西荘で宴会しちゃおうか、とか。

御御渡りが出来ていた、とか。

シルバースターズの飲み会は酒量がスゴイ、とか。

シーガルズが好きだ。とか。

松本あたりで滑るならどのゲレンデか、とか。

やぶはら高原で滑って、湯川酒造に寄って、おぎのやで蕎麦食べたら完璧だ、とか。

松本の蕎麦はどこが美味しいか、とか。

諏訪の酒はどーだ、とか。

岡谷の町はどーなのか、とか。

湯川酒造の尚子さんは真っすぐだ、とか。

城戸さんは旅行に行ってるらしい、とか。

松本はアーユルベーダが安い、とか。

信州の雑誌KURAが好きだ、とか。

横浜のホテルはどこが使えるか、とか。

横浜には見せたい場所がないんですと横浜の人が言うな、とか。

松本空港は使えない、とか。

冬に乗るあずさとかいじは暑過ぎる、とか。

石垣島の離島桟橋を抜けて公設市場も抜けるとペンギンの辣油香がする(4名同意)、とか。

博多の居酒屋さきとは良かった(やはり4名同意)、とか。

阿佐ヶ谷で餃子はどこか(わたしは潮州派、他にスター派、なかよし派)とか。



Fan083

楽しく食べて、楽しく飲んで、楽しく語らって。


先日の湯川酒造見学会に行けなかった皆さんにも木曽路 特別純米は大好評。

大げさに旨味をアピールしない酒。
押し付けがましさがない旨味。
次の一杯が飲みたくて仕方ない酒。

これは東京で試飲会をやって貰わねばと思ってしまいました。



季織亭の拉麺を〆に。

塩、醤油、味噌、つけ麺、お茶漬け風セット。
こんな風変わりな業態の店があることを知って頂くと共に、手打ち無化調オーガニック拉麺の醍醐味を堪能して頂きました。




で、最後に酔右衛門 吟ぎんがの18BYをショコラに合わせてみました。


Fan090

写真を撮る手はいつも楽しみにしているblog 92の扉の92さんです。


ショコラは松本のショコラティエ中澤澄子さんの唇のボンボンとJPHのショコラ。


その前に飲んだ小布施ワインの醸した日本酒があまりにもボディが厚かったので酔右衛門が厚みのない酒に感じてしまったのには驚きました。

酔右衛門ってボディが厚い酒なんですよ。

小布施蔵美山錦J2006、恐るべし!!

18BYの酔右衛門は熟成されて丸い感覚。狙い通りショコラには良く合いました。



まさか都内ではなく、松本の店の皆さんとこんな風におつき合いするようになるなんて。

ちょっと前のワタシならありえません。


人の辿る道には時々想像出来ないことが起きるものですねぇ。ホントに。


今後、どんな事があっても松本の街とは縁が切れない気がします。



出会った皆さんと楽しく語らう時。これこそ『おいしい時間』

今後ともワタシとお食事番長をよろしくお願いしたい。

皆さん、お願いしますよ!!

|

« マルセウ本間商店で気がついた | トップページ | Miyamanishiki J 2006 ワイナリーの醸す土の酒 »

Gelee Blanche (松本)」カテゴリの記事

コメント

セッティングご苦労様でした
持ち込みも本当に済みません
でも本当に楽しかったし美味しかったです
季織亭のご主人様の寛大なお心にも感激しました
そして、ラーメンと言ってはいけないような
旨い麺がすごかった!
どれも体に優しい味でいいですね

関東支部ジュレの会
これが縁でまたまたアメーバのごとく広がりそうな気配
日本酒の会湯川酒造さんと、本金酒造さんには
話しをしておきました
そして他の方にも・・・

さて今度はいつ関東支部勉強会開催でしょうか?(笑)

とりあえずお疲れ様でした

投稿: gelee | 2008/02/06 14:52

ムムム。ネタ振りですね。

経堂で湯川酒造さんと本金酒造さんの試飲会を企画せよと言われている気がします。

とりあえず、来週番長がお邪魔します。
本金さんの酒を堪能させてやって下さいね。

投稿: bleu et rouge | 2008/02/06 15:23

おいしい&楽しい時間をありがとうございました!

今週末は少し体調を崩しており、すっかり記事の仕上げが遅れておりましたが、ようやく公開に至りました(汗)

季織亭さん、なかなか良かったです。出稼ぎ拠点からの通勤ルートからは少し外れてしまうのですが、また訪れる機会を作りたいと思います。


それはそうと、話題のネタ。うちもこうやってキーワードだけでも控えておけば、酔っても忘れずに済みますかね(苦笑)

投稿: kuni@92の扉 | 2008/02/11 18:47

92さん、京王線下高井戸-小田急線経堂はワタシの学区域。たいした距離ではありません。東京基地用に自転車があると良いかも。平日に早く終わりそうならメール下さいね。

あの日の話題の半分しか思い出せませんでした。酒で脳がだらしなくなっているようです。
92さんは酒量を減らさないと無理。5軒もはしご酒したら記憶なくて当たり前ですよ。3軒までにして下さい。

投稿: bleu et rouge | 2008/02/12 07:36

blueさん、その節は大変お世話になりました。どうもありがとうございます。季織亭、良いです。かなり良いです。

木曽路、しみじみ旨いですね、頂いた残り酒、あっという間になくなりました。次を買わねば…でも「本金」買ってきたばかりだ…肝臓が二つ欲しいです、普段使い用と信州産品用に、それぞれひとつずつ…。

これからもよろしくお願いします。

投稿: 横浜組(男) | 2008/02/12 16:52

横浜組(男)さん、その節はどーも。
その後、またまたディープな松本を見てしまったらしいですね。geleeさんに教えてもらいましたよ。
今日、番長はリアルな出張で松本です。たぶん夜はgeleeさんに行くはずです。

本金さん飲んだ事がないです。
飲むより先にご本人にお会い出来る気がします。

また、近々に飲みましょ。

投稿: bleu et rouge | 2008/02/12 17:27

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第2回 松本ジュレ・ブランシュ関東ファンの集い:

» 季織亭 [92の扉]
 松本では昨夜から大雪でしたが、首都圏でも多少は雪が積もったようです。 [続きを読む]

受信: 2008/02/11 18:42

« マルセウ本間商店で気がついた | トップページ | Miyamanishiki J 2006 ワイナリーの醸す土の酒 »