蔵出しワインの夕べ 日本ワインとその造り手たち
江戸そばリエのしゅうちゃんが教えてくれた日本ワインの試飲会に行ってきました。
題して"蔵出しワインの夕べ"
宮益坂上から児童会館の方に少し下ったところにあるbongout noh。
ここに今話題の日本のワイナリーが集まったんです。
ところで日本のワインってどう思いますか?
甘酸っぱいジュースに無理矢理アルコールを添加したような不自然な液体?
勝沼のお土産? それとも富良野? 十勝? 小樽?
スキーとか温泉とか観光地の果実酒?
ワタシもずーっとそんな風に思っていました。
事情が変わったというか、認識が変わったのは2006年の夏。
松本のジュレ・ブランシュで飲んだ城戸さんのワインでした。
ボディは薄いけどしっかり醸され不自然な旨味が無い。
香りは甘いけど骨格や輪郭が力強い。
なにより純粋な農産物としての潔さを感じる。
城戸ワインに出会ったのを皮切りに、過去の国産ワインとは一線を画す純粋な農産物としてのワインが他にも幾つも有る事を知りました。
で、いろいろ飲んだり、試したり、訪問してみたり。
そんなワタシのお気に入りのワイナリーが一度に味わえるチャンス。
参加したのは.....
小布施ワイナリーの曽我彰彦さん。
金井醸造所の金井一郎さん。
機山洋酒工業から土屋由香里さん。
ココ・ファーム・ワイナリーから曽我貴彦さんと柴田豊一郎さん。
タケダワイナリーから岸平典子さん。
ボー・ペイサージュの岡本英史さん。
丸藤葡萄酒工業から大村春夫さん。
ルミエールワイナリーから小山田幸紀さん。
新しく出来たワイナリー、四恩醸造から小林剛士さん。
狭いスペースにキャパを遥かに超える60人が集まっての試飲会。
集中して味を確かめる場所ではありません。
生産者の皆さんと話しながらゴクゴクとワインを楽しみました。
昨年、4回ほど訪問した金井醸造の一郎さんとシュバリエの大和田百合香さんの話しをしたり。
2週間前に行ったばかりの小布施ワインの曽我さんから次の試飲会情報を貰ったり。
ずーっと飲んでみたかったボーペイサージュに感動したり。
12月のGruppo Vini Veriに来ていたというココファームの柴田さんとヴィナイオータさんのワインを語ったり。(参照:2007/12/04 Gruppo Vini Veri (グルッポ ヴィーニ ヴェーリ)試飲会)
12月のsakeとcheeseで和もう会に参加して下さった編集者の方と会場でばったりお会いしたり。(参照:2007/12/11 『年の瀬にsakeとcheeseで和もうかい』ご報告)
このイベントを教えてくれた江戸そばリエのしゅうちゃんにホントに感謝。
テイスティングそのものは集中出来ませんでしたが、そんな事よりも造ってくれている皆さんと楽しく語らえた有意義な試飲会になりました。
造り手の顔が見える、農業としての日本ワイン。
今後も応援していきたいと強く思っちゃいましたよ。
何かイベント企画しちゃおうかな?
そんなこと考えながら元気がフツフツと湧いてくるワタシです。
| 固定リンク
「試飲会」カテゴリの記事
- 農業としてワインを醸す日本のヴィニュロンたち(2010.01.25)
- 自然なワインの新たなインポーター テラベール試飲会(2009.11.16)
- 四恩つよぽん登場 かつぬま朝市ワインセミナー #3(2009.11.06)
- 四恩つよぽん登場 かつぬま朝市ワインセミナー #2(2009.11.05)
- 四恩つよぽん登場 かつぬま朝市ワインセミナー #1(2009.11.04)
「ワイン (日本ワイン)」カテゴリの記事
- 春を待つワイナリー ココファームを訪ねて(2010.02.18)
- 農業としてワインを醸す日本のヴィニュロンたち(2010.01.25)
- チーズ専門店 gelee blanche にて (つぶやくオトコたち...の巻)(2010.01.18)
- " 日本ワイン "の ハッシュタグ を登録しました。(2010.01.15)
- 初冬のぶどう畑 城戸ワイナリー(2009.12.23)
「生産者に会いに行く」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 蔵祭れ !! 笑亀の酒はメチャ旨い(2009.12.15)
- 家族で営むマイクロワイナリー フェルミエワイナリー(2009.12.09)
- 2009のワインは超弩級 金井醸造場(2009.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント