メルローの収穫 城戸ワイナリー 塩尻
いや いや いや いや、楽しかったよー。
今日、塩尻の城戸ワイナリーにメルローの収穫に行ってきました。
城戸さんからDMが届いたのが16日。
そのDMで20日土曜日の収穫作業への参加を募っていたんです。
ホントは仕事の予定が詰まってたんですけどね。一晩考えて申し込みました。
ところが19日金曜日に塩尻は雨。
ぶどうが濡れてしまった為に20日土曜日の作業は中止。
21日日曜日に収穫は延期されました。
で、今日は快晴。西の方を見ると山の上が白くなっていました。
今朝の塩尻は3℃。
城戸さんのクルマのフロントグラスに霜が降りて凍っていたそう。
今年は秋が来る前に冬になってしまったかのようです。
ワケあって早朝4時から松本の街に出ていたのですがホントに寒くって驚きました。
作業は10時半から始まりました。
皆さん集中してメルローを収穫です。
りっぱな房のメルローです。
城戸さんに糖度はどのくらいか質問したら22から23位ということでした。
因にこのぶどうの房に付いている白い斑点はボルドー液(水で溶いた石灰)です。
稀に枝枯れがあります。
房の先の方まで養分が行かなかった為に枯れてしまうんです。
だから食べると酸っぱいです。
大きな房でも枯れた部分を切除すると半分位しか残らなかったりします。
さらに貴腐菌の付いた粒を丁寧に取り除きます。
この貴腐菌が付いた粒はとっても甘かったりします。
畑は赤いベリーのようなキュートな香りで一杯です。
作業は14時ちょっと前まで続きました。
参加者1人あたり5から7ケースくらい収穫したと思います。
収穫量は1.2tから1.3t。
だいたい1000本のワインが出来る量ということです。
今年は8月の好天が幸いし2003年以来の偉大なビンテージになる可能性が大きいそう。
畑にブルーシートを敷いてランチです。
この畑で穫れたぶどうで造ったワインを飲みながら幸せなひと時。
やっぱり来て良かったとしみじみ思いました。
さて、今度の週末はこの塩尻でワイン祭りが開催されますよ。
この地域のワイナリーをシャトルバスで繋ぎ、それぞれのワイナリーで試飲三昧という夢のような企画。
空の広い塩尻にワインを飲みに行きませんか?
| 固定リンク
「お食事遠征 #04. 甲信越」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 洋酒店 醇(2010.01.19)
- チーズ専門店 gelee blanche にて (つぶやくオトコたち...の巻)(2010.01.18)
- 初冬のぶどう畑 城戸ワイナリー(2009.12.23)
「ワイン (日本ワイン)」カテゴリの記事
- 春を待つワイナリー ココファームを訪ねて(2010.02.18)
- 農業としてワインを醸す日本のヴィニュロンたち(2010.01.25)
- チーズ専門店 gelee blanche にて (つぶやくオトコたち...の巻)(2010.01.18)
- " 日本ワイン "の ハッシュタグ を登録しました。(2010.01.15)
- 初冬のぶどう畑 城戸ワイナリー(2009.12.23)
「 城戸ワイナリー (塩尻)」カテゴリの記事
- 初冬のぶどう畑 城戸ワイナリー(2009.12.23)
- 城戸ワイナリーでぶどうの除葉 (2009.08.24)
- 春が待ち遠しい 城戸ワイナリーのぶどう畑 塩尻(2009.03.20)
- またまたぶどう畑に 城戸ワイナリー 塩尻(2008.09.04)
- 今年も参加 城戸ワイナリー 除葉作業(2008.08.26)
「勉強会」カテゴリの記事
- ステファン・トレアンのピエスモンテセミナー(2010.02.10)
- クリスティーヌ・フェルベールさんのセミナー 夜の女王のデセール(2010.02.02)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 四恩つよぽん登場 かつぬま朝市ワインセミナー #3(2009.11.06)
- 四恩つよぽん登場 かつぬま朝市ワインセミナー #2(2009.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
羨まし~~~。
メルロの収穫、お疲れ様でした。
大変そうですけど絶対楽しいですよね。
羨ましいです。
今週末、ワイン祭りですか!
行きたいけど用事が入っていて難しそうです。
残念・・・。
収穫したメルロが瓶詰めされる日が待ち遠しいですね。
投稿: genta | 2007/10/23 09:01
野生酵母だけで発酵させたメルローが瓶詰めされるのは2009年。ちょっと先ですね。
待ちきれないなぁなんて思いながら城戸プライベートの06シャルドネと05メルローを2日続けて開けてしまいました。
ワタシはこんなシンプルな脳で生きています。
投稿: bleu et rouge | 2007/10/24 00:30
ワインにするための葡萄の収穫を体験する・・これはとても楽しそうです。
そこでとれたワインを飲みながらのピクニックランチ・・というのもすごく素敵です。
今年はとても暑い夏だったので沢山美味しい葡萄が取れたのではないでしょうか?
きのうたまたま職場の同僚と、ワイナリーでワインをいろいろ飲んで^^;高原レストランにも行きたいねぇ・・なんて話してたんです。
収穫祭みたいなものにも一度行ってみたい!と思わずにはいられないです(笑)
投稿: moimoi | 2007/10/24 08:29
お疲れ様でした
塩尻満喫ですね
お土産有難う御座いました
白い方は格闘中です
でも二日で空きそうです
投稿: gelee | 2007/10/24 13:52
moimoiさん、こんにちは。
たしか玉村さんのヴィラデストは行かれたんでしたよね。では、栃木のこころみ学園のワイナリー ココファームの収穫祭はいかがでしょうか。11月の17日&18日です。ただ、スゴク混み合うらしいですよ。
投稿: bleu et rouge | 2007/10/24 18:43
geleeさん、どーもです。
geleeさんのカウンター席からホテルには真っすぐ帰ったんですけどね。それからいつものように気絶しました。
いつも思うんですけどお酒を大盛りにしすぎてませんか? ワタシが嬉しいじゃあないですか!! 楽しすぎちゃいます。
また来月行きますのでヨロシクです。
投稿: bleu et rouge | 2007/10/24 19:04