ショコラの会 ジュレ・ブランシュ 松本
今回のお食事遠征の目的はズバリ、松本のジュレ・ブランシュで開催されるショコラの会に出席するためでした。
ジュレでは毎月と言っていいほどイベントがあるんです。でも、いつもは平日の夜の開催なので断念。松本までの3時間の壁は厚いです。
今回は前日が建国記念日、当日は振替休日と絶好の連休ですよ。コレはワタシのためのイベントだと勝手に判断。迷わず参加予約してしまったんです。
2月12日 14時からショコラの会は始まりました。
地元のショコラティエ 中沢澄子さんとクーベルチュールの販売会社El Rey JAPANから水野さんが出席してのレベルの高い試食会。
まず El Rey Japanの紹介。
ベネズエラに本社を持つこの会社は元々カカオの販売を行っていたそうです。
今はチョコレート製造のベースになる原料のチョコレート、クーベルチュールの製造販売をしているのだそう。
カカオではなくクーベルチュールを販売することはポストハーベストを無くすメリットがあるそう。確かに船積みでカカオを運ぶためには防腐剤をたくさん使いそうですよね。
中沢澄子さんはノリの軽いキュートな女性。元々パティシエだったそう。お店を持たずに注文でケーキの卸しをしていたそうです。ところが気がついてみるとショコラを専門に作るショコラティエ状態だったそう。
このEl Reyのクーベルチュールを小さなタブレットにしたものと中沢さんのボンボンショコラを試食です。
おっと忘れちゃいけません。チーズともモチロン合わせます。プティ・ニュアージュ、クリームチーズ、スティルトン、ミモレットとのマリアージュを探ります。
アルコールはシャンパン、ハイランドパーク(モルト)、リンクウッド(モルト)、ヴァン・ド・ナチュレ、レチョート、ペドロヒメネス、貴腐ワイン。
シャンパンってよくショコラに合うっていうけれど意外と選択が難しいよーです。この日のシャンパンは少し青い香り、下草の香りがするスル・デル・ラゴ70%タブレットが合った意外は単一のカカオのタブレットには厳しかったかな?
モルトには全部合っちゃいましたね。リオカリベ70%タブレットは香りは華やかだけど少し柔らかいニュアンスでちょっと収斂性が有るカカオ。これが特に良く合った気がします。
また、鞣した皮の香りと木のニュアンス、ちょっとスパイシーで遠くに宇須救命丸の香りがするカレネロ・シューペリオールの41%ミルクタブレットはプティニュアージュとクリームチーズに良く合いました。
ぶっちゃけ、この日用意されたチーズは全て完璧。さすがジュレ・ブランシュ。ショコラにもよく合うものばかりでした。
中沢さんにはちょっと謝らなくてはなりません。
せっかくのボンボンだったのにしっかりとテイスティングすることなく、パクパク食べてしまったからです。
いやぁ、美味しかったんですよ。もーとまらなかったもんね。
今回のショコラの会はチーズやショコラに合わせるものを持ってくるようにとお題が出ていました。
ワタシが用意したのは かめびしソイソルト(参照:かめびし 美味しい醤油蔵が伊勢丹に)、マルケ州のフィグログ(参照:食神降臨!! SKISTOS '04 とベジョータとフェルベール)、フェルベールさんのコンフィチュール。(参照:クリスティーヌ・フェルベールさんと鍋ツカミ)
コンフィチュールとフィグログはたぶん合うと思ってましたが、かめびしソイソルトはちょっと不安でした。
しかし、これが意外と良かった。色の濃い三年醸造のほうは何だか使えそうな気がしました。
もしかしたら来年のパリのSalon du Chocolatでどこかのショコラティエがソイソルトを使ったボンボンを発表するかもしれませんよ。
ワタシは基本的なカカオについての疑問をクーベルチュール販売のEl Rey Japanの水野さんに聞けて楽しい良いイベントになりました。
さて、ジュレ・ブランシュの次のイベントは3月1日に開催される大型モンドールの会です。
さすがに平日は行けませんねぇ。松本に住んでいる皆さんがホントに羨ましいです。
とはいえ松本の某ホテルの会員になってしまったワタシ。これからもジュレ・ブランシュに通う気満々です。
ありそうで東京には無い店 ジュレ・ブランシュ。
次回は7月ごろかな? また必ず行きますよぉ。
| 固定リンク
「完全禁煙の店」カテゴリの記事
- 洋酒店 醇(2010.01.19)
- 年越し蕎麦 たま庵 下高井戸(2009.12.31)
- 恒例 美味しいもの祭り Bel Soleのクリスマス(2009.12.25)
- 昔ながらの食材を今風にアレンジ カフェスロー(cafe slow)(2009.12.22)
- 旬は人を惑わす 酒徒庵で牡蠣と酒(2009.12.12)
「sweetsとか」カテゴリの記事
- ステファン・トレアンのピエスモンテセミナー(2010.02.10)
- クリスティーヌ・フェルベールさんのセミナー 夜の女王のデセール(2010.02.02)
- Le Club de CARAMERIER no.5 ルルーさんの新作(2010.01.26)
- エヴァンとルルー クリスマスケーキを1つづつ(2009.12.24)
- 素朴 手作り 無添加 美味しい.... ニチニチ日曜市(2009.12.21)
「お食事遠征 #04. 甲信越」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 洋酒店 醇(2010.01.19)
- チーズ専門店 gelee blanche にて (つぶやくオトコたち...の巻)(2010.01.18)
- 初冬のぶどう畑 城戸ワイナリー(2009.12.23)
「ショコラ」カテゴリの記事
- ステファン・トレアンのピエスモンテセミナー(2010.02.10)
- クリスティーヌ・フェルベールさんのセミナー 夜の女王のデセール(2010.02.02)
- サロン ドゥ ショコラ 2010(2010.01.30)
- 参加受付け始まる チョコレートの祭典 Salon du Chocolat 新宿伊勢丹(2009.12.19)
- 本金 純米酒 と 本金ショコラ(2009.04.10)
「 Gelee Blanche (松本)」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- チーズ専門店 gelee blanche にて (つぶやくオトコたち...の巻)(2010.01.18)
- 酒と酒器とチーズの関係 湯川酒造試飲会 gelee blanche(2009.10.29)
- オトナたちの遠足 松本へ(2009.10.18)
- 本間るみ子さんチーズ会 gelee blanche 松本(2009.08.06)
「試食会」カテゴリの記事
- 春の味覚 山羊と羊のチーズカフェ Alpage 神楽坂(2010.04.23)
- 本間るみ子さんチーズ会 gelee blanche 松本(2009.08.06)
- SAKEとCHEESE ~大人の夏のお愉しみ~(2009.07.28)
- 日本の銘チーズ100選を楽しもう!(2009.04.01)
- 酪恵舎のチーズと龍神酒造の会(2009.03.08)
「勉強会」カテゴリの記事
- ステファン・トレアンのピエスモンテセミナー(2010.02.10)
- クリスティーヌ・フェルベールさんのセミナー 夜の女王のデセール(2010.02.02)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 四恩つよぽん登場 かつぬま朝市ワインセミナー #3(2009.11.06)
- 四恩つよぽん登場 かつぬま朝市ワインセミナー #2(2009.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
充実の会ですね!ほんと、ステキ。
飲み物チョイスがさすがって感じ。これは美味しくいただけただろうなぁ~と、読んだだけで味を想像。
・・・・あぁ、幸せ~♪
投稿: hirorin | 2007/02/15 08:37
遠路遥々ありがとう御座いました
私も楽しんじゃいました
真剣にあわせていらっしゃる姿に感激!
しかも食材まで持ってきていただき本当に感謝です。
またお休みの日企画も立てなくては・・・
またお待ちしておりますね
投稿: ジュレ | 2007/02/15 16:46
hirorinさんは松本に行ったりしないの?
なにか用事があったら是非ジュレに行ってみてくださいな。ずぇったい満足しますよ。
ワタシ的には松本ならジュレ。静岡ならペパン。広島ならわだち草。何気なくスゴイ美味しいものが食べられるお気に入りの場所です。お薦めですよ。
投稿: bleu et rouge | 2007/02/15 21:12
ジュレさん、日曜&月曜と2日続けてたいへんお世話になりました。ホントに楽しかったです。
東海地方に年下の飲み友もできましたし。
また、必ずおじゃまします。私たちを覚えてて下さいね。
投稿: bleu et rouge | 2007/02/15 21:18
静岡くるときはゼッタイに連絡してね!!!
私も行きたい。ペパン。
投稿: hirorin | 2007/02/18 20:37
hirorinさん、まいど。
年度がかわると予定がたつかも知れません。
たぶん、6月か8月な気がします。やっぱ6月かな。春には予定できるかな。ペパンで飲みましょうね。
投稿: bleu et rouge | 2007/02/19 03:03
ショコラの会楽しかったですね。私も山梨に住んでいる関係上なかなかジュレさんにお邪魔できないのですが、たまにイベントない日に行ったりしてます。あの雰囲気がすきなんですよねー。またご一緒に楽しみましょう。山梨のワイナリーにも是非お立ち寄りください。
投稿: shin | 2007/03/03 22:40
shinさん、先日はドーモでした。
ジュレの雰囲気、ワタシも好きです。アノゆるさが堪りません。
blogにはまだほとんど書いていないのですが日本のワインに目覚めています。山形のタケダ、塩尻の城戸、長野の小布施、山梨のルミエール、旭洋酒ソレイユ、金井醸造。実家では勝沼醸造の分家の方と縁があって勝沼と白百合を箱で買っています。
shinさんの醸造したワインにも興味津々です。山梨には毎年2度3度行くのでその時にそっと立ち寄らせて頂こうと思っています。ヨロシクです。
投稿: bleu et rouge | 2007/03/05 01:47