« 花坊 おダシの美味しい はんなりうどん 経堂 | トップページ | 豆と豆と豆のカフエ Mame-Hico 三軒茶屋 »

2006/11/06

ついにOPEN 激旨拉麺 麺屋 臥龍 三軒茶屋

あの、三軒茶屋に新しくできる拉麺屋『臥龍』がついにOPENしました。


通りすがりを装いこのblogにも2度ばかり書いてきました。(参照:『ラーメン新店情報 三軒茶屋』、『あの『三軒茶屋に新しくできる拉麺屋』のその後』)

空気の読めないいつもの面々(すまん)の書き込みに通りすがりではない事がバレていたようですが。


そう、ここは経堂のいつもの季織亭で7月まで働いていたTかしま君の店です。


当時、お弁当と総菜の販売を生業にしていた季織亭が、二毛作として夜に拉麺屋を始めてしばらくたった頃に「拉麺修行をしたい」とやって来たのがTかしま君でした。

季織亭の拉麺もまだ味の方向性が定まっておらず毎週味が変化していた時期だったのが彼には良かったような気がします。


それからは毎日手打ち麺の麺打ちを担当して季織亭を支えてきました。細麺、中太麺、麦麺とあの頃の季織亭は麺の種類も多かったから大変だったと思います。



Garyu140

そんなTかしま君が独立して出店したのが臥龍です。

開店初日の午後4時。お客が途切れる時間帯だろうと見越して行ってみました。


メニューは軍鶏白湯麺が基本でチャーシュー麺と肉麺の3種類。


Garyu150

奥久慈軍鶏のガラからとった白湯スープに穂先メンマと鶏モモのチャーシュー(豚でないが便宜上チャーシューと書かせて下さい)に鶏むね肉のチャーシュー(同じです)と九条ねぎがのって750円。



チャーシュー麺は鶏モモ&むね肉は入らず豚バラチャーシューが3枚のるもの(値段失念)。




Garyu149

肉麺は鶏モモと鶏むねに豚バラチャーシューも全部のって1200円。



やはりウリはスープです。

奥久慈軍鶏からとったスープは旨味と甘みがよく出ています。

試作の時はかなり塩分が強かったんですが、完成した味はむしろ薄味でとっても洗練された味になりました。良く出来てると思います。


軍鶏からとったスープと書きましたが実は違うブランドの鶏のガラも使っているようでそれが味に深みを加えているようです。


あともう少し秘密があって、野菜系のスープと幾つかの種類の魚からもスープをとり旨味を加えているようです。


さすが、季織亭を支えてきた男、Tかしまです。


季織亭仕込みのグルタミン酸等のアミノ酸系旨味成分とイノシン酸等の核酸系旨味成分を織り込み、複雑だけどシンプルな味を作り上げました。



今は製麺所の麺を使っていますがいずれ余裕が出来てきたら是非手打ち麺を使って欲しいと思います。これはホントにお願いしたい!!



臥龍は開店初日にきたラーメンフリークの皆さんに大好評だったようです。

これだけ美味しければ評判になっちゃうよねぇ。



東京にまた1つ名店が出来たってことですね。




麺屋 臥龍
世田谷区三軒茶屋1-35-3
山田体育施設ビル1F
18:00-27:00



Garyu141
Kちゃん、お花の段取りありがとう。キミは頼りになるねぇ。

|

« 花坊 おダシの美味しい はんなりうどん 経堂 | トップページ | 豆と豆と豆のカフエ Mame-Hico 三軒茶屋 »

完全禁煙の店」カテゴリの記事

おいしい店」カテゴリの記事

せたがや」カテゴリの記事

臥龍 (三軒茶屋)」カテゴリの記事

コメント

どうもです。花はちゃんと届いていたようで安心しました。先週オープン前に様子を見に行き、試食させてもらいました。その時もちょっと塩がきついかなあと思ったんですが、きっちり修正したようですね。さすがです。麺の手打ちは是非期待したいですね、ただ、あそこだと厨房が狭くて打ちにくいようなこと言ってましたね。早く店になれて麺を打つ余裕ができることを待ち望んでます。
マニアなお酒も並んでましたし、bleu et rougeさん体調復活したら一緒にのみに行きましょう。

投稿: kちゃん | 2006/11/07 12:39

kちゃんが試食に行った後、季織亭と地雷源さんが試食して、色々と意見をすり合わせて味の方向性を決めたようです。なにしろまだまだ伸びしろがたくさんあると思います。落ち着いてからがオモシロそうな気がしますね。体調もだいぶ良くなってきたので近々飲みましょうね。今のところお食事番長に怒られるのでヤツ抜きで....。

投稿: bleu et rouge | 2006/11/07 14:26

季織亭と地雷源ですか・・・これは近々試食の時とどう変わったか確認せねば。楽しみです。
 体調も回復してきたようで、良かったですね。完全回復の時を楽しみに待ってますよ・・・お食事番長抜き、了解です。じゃあ、うちのお食事極道にも内密にして行きますか。

投稿: kちゃん | 2006/11/08 12:50

kちゃん、どーもです。
昨夜、はやくも再訪してみました。すると地雷源さん、嗟哉さん、季織亭夫妻がいました。季織亭は最終的なものを試食していなかったということで、宛ら卒検状態でしたよ。お店が混んできたので見届けずに出て来てしまい感想は聞いていません。どーだったんでしょ?

投稿: bleu et rouge | 2006/11/08 13:41

初めて行ってきました。
夜のひとりラーメンです(笑)。お店の前を通ったら
いつもの行列がなかったのでフラリお店に吸い込まれました。
軍鶏白湯麺+半たまごを食べたのですが、すごく
美味しかったです。
また来よう!と思いながらお店を後にしました♪

投稿: mu | 2007/10/14 01:01

化学調味料を一切使わず、奥久慈軍鶏と野菜からとったスープ、結構イイでしょ?

女性のお1人様は臥龍では普通です。
顔は恐いけど優しいヤツなので話しかけてみて下さい。ちょっと緊張しながらマジメに答えるのが面白いですよ。

20時頃が空いてる気がします。

今後ともご贔屓に。

投稿: bleu et rouge | 2007/10/14 08:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ついにOPEN 激旨拉麺 麺屋 臥龍 三軒茶屋:

» 麺屋臥龍(garyu)@三軒茶屋 軍鶏白湯麺+玉子+チャーシュー [自称「日本一ラーメンを食べた男」の日記]
世間的には三連休、そしてラーメン好きが地方へラーメン食べ歩きに飛んでるのを指を加えて眺め、私はと言えば大好きな麻雀大会も棄権して仕事に邁進。(T_T) でも近くに新規開店の噂を聞いたら新店ダッシュ。 経堂の「季織亭」出身者の店が本日開店なのだ。 12時開店の所...... [続きを読む]

受信: 2006/11/06 22:33

» 三軒茶屋の新しいラーメン屋さん、臥龍(がりゅう) [あお!ひー]
三軒茶屋に新しくオープンしたラーメン屋さん、臥龍(がりゅう)に行ってきました。 カテゴリを敢えて、季織亭にしたのはそれなりの理由があります。 ここの店主さんはつい4ヶ月まえまで季織亭で修行してた方なのです。 いや〜、ついにこの日がやってきました。 無科調のラーメンを食べられるお店が増えたのですから、こんなにうれしいことはありません。 それに焼酎も充実してて飲みやさんとしてもいい... [続きを読む]

受信: 2006/11/06 23:26

» 【新店】麺屋 臥龍@三軒茶屋 [しらすのラーメン日記]
11/5にオープンした新店です。店名は「がりゅう」と読みます。こちらのご主人は経堂の『季織亭』出身ということで、オープンを心待ちにしていました。初日だしフリークが集結しているのかと思いきや、意外に地元の人らしき人が多くていい雰囲気。お店はカウンターのみ9席。 ...... [続きを読む]

受信: 2006/11/07 14:46

» 「臥龍」三軒茶屋 [新パンダごはんの窓]
「臥龍」というラーメン屋が11月5日オープンした。このお店の店主は季織亭で修行して卒業したTさん。 待ちに待ったオープンの昨日、季織亭ラーメンファンたちが挙ってTさんのラーメンを食べに来ていた。 ラーメンのスープは軍鶏の濃厚白濁スープ一種類。鶏チャーシュー(もも&むね)・九条葱・メンマが載った「軍鶏白濁麺」が750円。私はそこにトッピングのチャーシュー1枚と卵(半分)を追加して960円だった。 軍鶏の白濁スープは濃厚でありながらさっぱりしているので全て飲み干せる。鶏チャーシューも○○鶏とか... [続きを読む]

受信: 2006/11/07 20:40

» 麺屋「臥龍(がりゅう)」 三軒茶屋 [旅々]
11月5日、三軒茶屋にラーメン屋「臥龍(がりゅう)」 がオープン! 店主は経堂の季織亭で修行し、独立したTさん。 L字型の店内は10席ほどだろうか。ともかくラーメンを食べるのもよし、まずはおつまみと焼酎を楽しんでからでもよし。 おつまみは、豚のチャーシュー、鳥のモモ肉、胸肉のチャーシュー、メンマ、卵など。焼酎はかなりレベルの高いのがそろっている。 そして、肝心のラーメンは、軍鶏白湯麺。鳥チャーシューが各1枚と九条ねぎ、メンマを具材に、細麺と、実にうまみのある白湯スープにて750円。...... [続きを読む]

受信: 2006/11/12 19:22

» 臥龍(多分初公開:20061116) [遠達のワープエンジン]
[続きを読む]

受信: 2006/11/16 23:27

« 花坊 おダシの美味しい はんなりうどん 経堂 | トップページ | 豆と豆と豆のカフエ Mame-Hico 三軒茶屋 »