« ラーメン新店情報 三軒茶屋 | トップページ | ついにOPEN!! 歩粉さんのカフェ 恵比寿 »

2006/10/08

メルカード東京農大主催 酒と焼酎の試飲会

長く降り続いた雨がやっとあがった7日土曜日に、メルカード東京農大主催の酒と焼酎の試飲会に行ってきました。



場所は世田谷通りから馬事公苑に入る杉並木にある『食と農の博物館』。


17時からのイベントでしたが仕事の都合もあって18時半からの参加になりました。


主催者のメルカード東京農大は東京農大の鈴木教授が社長になり、web上で農大市場を運営している学生ベンチャー企業です。ここで販売しているカムカムドリンクは結構美味しいのでお薦めです。



さて、試飲会は大盛況。150人位いたでしょうか? たくさんの参加者でにぎわっていました。

農大生が7割くらい、キャンパス的な自由な空気が満ちています。


今回の参加料はワタシのような一般が1500円、学生さんは無料です。



出品リストには日本酒が44種類、焼酎が7種類とありました。
実際にはリストアップされてないものも幾つかあって何種類あるのかわかりませんでした。


仕込み水も30蔵以上集まっていたと思います。



お酒の方にはたくさんの人が集っていてpowerbookをpatagoniaバックに入れて背負ってる状態で突入するのは危険と判断。仕込み水のほうから幾つか飲んでみました。


Mercado574
『まんさくの花』の日の丸醸造の水はミネラリー、しかしながら柔らかい。


Mercado575
『明鏡止水』の水は甘さが際立っています。



Mercado577
『遊穂』は輪郭がハッキリしています。甘みが強く、さいごにミネラル感が残る。



Mercado576
『黒龍』の水は柔らかいけど直線的。結構ミネラリー。



Mercado578
『初亀』は軽い水。輪郭感がありスッキリした水。



Mercado573
『正雪』の水は女性的な柔らかさが印象的。


仕込み水だけでお腹が一杯になっちゃった。
残り時間が40分位しか無いので駆け足でお酒の試飲にしました。


この時点で『黒龍』『鳳凰美田』『美田』『〆張鶴』等々、幾つかの酒はすでに無くなっていました。無いものは仕方ないので残ってたものの中からジャケ買い感覚で試飲してみました。


Mercado579
『うまからまんさく』 (秋田県 日の丸醸造) 旨辛口純米 日本酒度 8 酸度 1.7
辛口で輪郭がくっきりした酒。酸が強い。余韻が長い。美味しい。



Mercado580
『古酒屋のひとりよがり』 (山形県 富士酒造)  大吟醸 日本酒度 4 酸度 1.1 
ハーブ香が印象的。



Mercado581
『翠露』 (長野県 舞姫酒造) 純米 日本酒度 7 酸度 1.5 
辛口だけど甘さと酸味がある。藁くずのような香り。




Mercado582
『明鏡止水 中汲み』 (長野県 大澤酒造) 純米吟醸 日本酒度 3 酸度 1.6
華やか。バナナやマスカットの香り。軽い感覚。アタックがある。




Mercado583
『正雪 山影純悦』 (静岡県 神沢川酒造場) 純米吟醸(別選) 日本酒度 2 酸度 1.3
カラメルやバナナの香り。バニラの香りはしないのにバニラを連想できる香り。軽い感覚。輪郭がハッキリしている。




Mercado586
『初亀 べっぴん』 (静岡県 初亀酒造) 純米吟醸 日本酒度 3 酸度 1.3
カラメルの香り。甘み。粉っぽい。

『初亀 秋あがり』 (静岡県 初亀酒造) 特別純米 日本酒度 3 酸度 1.3
やさしい 丸み。酸味は無いけどルバーブジャムの感じ。




Mercado589
『李白 ベゴニア酵母』 (島根県 李白酒造) 日本酒度 5 酸度 1.5
ナッツの香り。 甘みが強い。 喉の奥にイガイガ感。



Mercado587
『富久長 中汲み槽しぼり』 (広島県 今田酒造) 純米吟醸 日本酒度 1 酸度 1.4
良く出来ていてとても美味しい。ナゼか印象が薄い。今回は無かったがこの蔵の八反草という酒米に興味がある。




Mercado591
『庭のうぐいす ぬるはだ』 (福岡県 山口酒造場) 
アタックは皆無。只々、丸い。




Mercado592 Mercado593
『七田』 (佐賀県 天山酒造
コアントローを連想する香り。



ホントはまだまだ飲んだんですけど。まあ、こんな感じです。

試飲会の最後に、余った酒争奪じゃんけん大会が行われました。


Mercado614

わたしはじゃんけん大会を背に、密かに仕込み水を2本ゲット。

戦わずして得た戦利品を手に帰路につきました。

|

« ラーメン新店情報 三軒茶屋 | トップページ | ついにOPEN!! 歩粉さんのカフェ 恵比寿 »

お酒」カテゴリの記事

せたがや」カテゴリの記事

試飲会」カテゴリの記事

コメント

見慣れたお酒を人のブログで見ると、なぜか嬉しくなっちゃいます♪

仕込み水・・そんなに違いわかりました?私は水の違いがあまり判らないような気がします・・飲みくらべたらわかるのかな。
そういえばお酒も並べて飲むと、違いがハッキリしますもんね。
それにしても、たくさんトライしましたね!!

投稿: hirorin | 2006/10/11 03:39

私もようやく記事にしました。トラックバックさせていただきました。
ついでに、記事の中でも紹介させていただきました。
事後承諾でごめんなさい。
それにしても今回はどんどん更新してますね。

投稿: パンダごはん | 2006/10/11 10:55

hirorinさん、どーもです。
hirorinさんのご指摘の通り、並べて比較するとワタシでも差を感じたりするもんですよねぇ。なかなか興味深いものでした。東京農大には醸造科があって蔵のご子息が多く在籍しています。彼ら彼女たちから直接実家の水の話しを聞いたりするといろいろイメージできて楽しいんですよ。モチロン酒についても聞けちゃいます。

投稿: bleu et rouge | 2006/10/12 06:56

パンダごはんさん、まいどデス。楽しい試飲会でしたね。ワタシはいつも飲み過ぎて記憶が曖昧になっちゃうんです。わかっちゃいるのに繰り返す学習能力の無さに自分であきれてます。
パンダごはんさん主催の龍神酒造の蔵見学ツアーは残念ながら参加できません。その日は静岡に行くことになりそうなんです。龍神酒造のレポートを楽しみにしています。

投稿: bleu et rouge | 2006/10/12 07:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メルカード東京農大主催 酒と焼酎の試飲会:

» 「農大酒市場の会」 於、食と農の博物館 [旅々]
7日土曜日、強風なれど清冽なまでに晴れ渡った休日の午後。 [続きを読む]

受信: 2006/10/10 00:32

» 「農大酒市場の会」利き酒会 10月7日 [新パンダごはんの窓]
今年2回目の「農大酒市場の会」が食と農の博物館で開かれ私も参加しました。 今の時期、蔵元は仕込みシーズンで杜氏さんや蔵人さんは出てこられませんが、前回を上回るお酒の本数が集まっていました。リストでは出品蔵元は47蔵、日本酒は45本、焼酎5本とありましたがそれ以上あります。酒門の会会長で蔵元との繋がりが強い朝日屋酒店の小澤社長さんの説明では、「蔵元には仕込み水と一升瓶のお酒で2~3千円台のお酒を提供していただきました」ということでした。勿論、東京農大生関係の蔵元やOBの蔵元もあります。 これで参加... [続きを読む]

受信: 2006/10/11 10:49

« ラーメン新店情報 三軒茶屋 | トップページ | ついにOPEN!! 歩粉さんのカフェ 恵比寿 »