ひやおろしの季節 最近飲んだ酒
夏カゼをひいてはいたんですけどね。
ジィーッとしてたワケでもないんです。
ここのところ、季織亭には美味しい酒が目白押し。
いろいろ飲んでいました。
ただ、お食事遠征のエントリーが続いていたので、少し時間が経ってしまい記憶が曖昧になっちゃった。
覚えていることだけでも書いておかないと。
ってワケで、今回のエントリーは自分用。
遊穂 山卸純米・原酒
山卸とは生酛のこと。
酸味が際立たないアタックが丸い味わいの酒。
遊穂特有のミネラルは感じなかった。
カゼの影響で香りがわからず残念。
相当美味しかった。
もう一度飲みたい。
麹米 五百万石60%精米 掛米 能登ひかり55%精米
日本酒度 +2.5
酸度 2.3
利休梅 純米吟醸 無濾過 生原酒
大阪 大門酒造
杜氏はフィリップ・ハーパーさん。
御祖(みおや)酒造の横道杜氏もこの蔵の出身。
ドロッとした感じの甘い酒。
フィリップ・ハーパー杜氏お得意の9号系と15号酵母のブレンドのような気がする。
米で造ったデザートワインという印象。
石鎚 特別純米ひやおろし 槽しぼり
最初に甘味と酸味を感じ、直後に苦味とマンゴー(!!)の香りがくる。
アタックはあくまでも柔らかい。
和三盆の干菓子の口溶け感。
麹米 備前雄町 55%精米 掛米 松山三井 60%精米
両方とも苦みのある米。
日本酒度は+6。酸度1.6。やや辛口って程度に感じる。
温度を上げるとマンゴーの香りは無くなり乳酸の香りが強くなる。
酵母は熊本酵母。またまた未経験の酵母....。
これはのけぞる旨さ。
鳳凰美田 剣 純米瓶燗火入
麹米 山田錦 45%精米 掛米 五百万石 55%精米。
辛口とのことだが女性的な酒に感じる。
輪郭がしっかりしている。
栓を開けた直後はバナナとアプリコットの香り。
一週間で少し苦みがでるがそれがアクセントになってむしろ美味しい。
フリウリの土着ブドウのヴィトフスカを使ったヴォドピーヴィッチ兄弟のワインに似た感覚。
芋焼酎 甘宝 原酒 柑橘系の皮の苦い香りの後、ダークチェリーの香り
エピスのようなスパイス感。
奥行き感が印象的。
太久保酒造特有の骨太で繊細な感覚はさすが。
焼酎は太久保酒造と東酒造に種子島のいくつかの蔵と凛があれば他はいらないな。
| 固定リンク
「完全禁煙の店」カテゴリの記事
- 洋酒店 醇(2010.01.19)
- 年越し蕎麦 たま庵 下高井戸(2009.12.31)
- 恒例 美味しいもの祭り Bel Soleのクリスマス(2009.12.25)
- 昔ながらの食材を今風にアレンジ カフェスロー(cafe slow)(2009.12.22)
- 旬は人を惑わす 酒徒庵で牡蠣と酒(2009.12.12)
「お酒」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 純粋と純米と ウルウルされちゃうと困っちゃう.... by 怪獣(2010.01.10)
- 蔵祭れ !! 笑亀の酒はメチャ旨い(2009.12.15)
- 酒と酒器とチーズの関係 湯川酒造試飲会 gelee blanche(2009.10.29)
「 Bel Sole (荻窪)」カテゴリの記事
- 恒例 美味しいもの祭り Bel Soleのクリスマス(2009.12.25)
- 安曇野放牧豚のロースト 備忘ログ #16(2009.09.28)
- モン・サン=ミシェル産 ムール貝 備忘ログ #15(2009.09.27)
- 夏の味覚 トマトの透明なジュレ Bel Sole(2009.08.19)
- ホワイトアスパラで春を楽しむ 備忘ログ #11(2009.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あの・・お酒の表現もさすがに見事なのですが・・私ったら内容よりも写真が・・なんだかお酒が列をなして待機している中から順番に前に出てくる様子が面白くて・・
もじもじクンが順番に出てくる様子を思い出して、思わず笑ってしまいました。
内容に関係なくてごめんなさーい。
投稿: hirorin | 2006/09/11 21:38
ハッハッハ。確かにそー見えますねぇ。見慣れた風景なので気がつかなかったです。見れば見るほどそんな風に見えてきました。でも、そんなこと考えるhirorinさんもそーとーヘンですねぇ。視点が人と違いますよぅ。
投稿: bleu et rouge | 2006/09/12 17:50