磯松 飲んでも飲んでも飲み飽きない酒
最近、季織亭でずっと飲んでるお気に入りの酒があります。
なんと小豆島の酒です。森國酒造という蔵がつくりました。
この酒には飲み飽きない仕掛けが幾重にも施されています。
まず麹米は山田錦なのですが掛米に雄町を選択。
山田錦の酒にありがちなリンゴ香に支配された酒にせず、ボケない輪郭を上手く作っています。
最初に飲んだ時は結構甘い酒だと感じていたのですが、どーも単純に甘いんじゃないんです。
お汁粉や甘酒に塩を少し入れると甘味が増したようにかんじますが、この酒には同じ効果が感じられます。
この酒は少し塩っぱいんです。
たぶん秘密は水にあるんだと思います。仕込み水に塩分があるんだと思います。
先日、御祖酒造の試飲会で杜氏の横道氏は「遊穂には微妙に塩分がある」と言っていたのですが、あちらは塩以外のミネラルを塩っぱいと感じてしまうような気がします。
仕込み水がヴィッテルを柔かくした感じだったので、そう思ってるだけなんですけどね。
磯松にはホントに塩を感じます。
この塩分がやや辛口のこの酒を甘くかんじさせているのだと思います。
磯松は料理に良く合います。
ホントはやや辛口というところがそうさせているのかも知れません。
小豆島だからってワケではないんですけどオリーブオイルを、ソテーした女満別 吉田農場のホワイトアスパラに使って食べたら磯松と良く合って美味しかったぁ。
ちょっと苦みがあるイタリア産のホワイトアスパラならさらに美味しい気がします。
和食だけでなくイタリアンにも合いそうな希有な酒。
磯松はそんな酒だと思うんです。
| 固定リンク
「お酒」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 純粋と純米と ウルウルされちゃうと困っちゃう.... by 怪獣(2010.01.10)
- 蔵祭れ !! 笑亀の酒はメチャ旨い(2009.12.15)
- 酒と酒器とチーズの関係 湯川酒造試飲会 gelee blanche(2009.10.29)
「 季織亭」カテゴリの記事
- 純粋と純米と ウルウルされちゃうと困っちゃう.... by 怪獣(2010.01.10)
- コハダのツミレと奇跡のがんもどき おでん会 季織亭(2009.12.30)
- 季織亭 冷やし麺 今度はサンデージャポンです(2009.08.15)
- 冷やし小麦麺 有機酸の滋味深さ 季織亭(2009.08.01)
- ラーメン懐石とは !? 季織亭で崩し懐石(2009.07.31)
「せたがや」カテゴリの記事
- ボロ市 世田谷の風物詩(2009.12.17)
- もみじ市 2009 森ガールの文化祭(2009.10.13)
- おいしい親子丼 焼鳥かなめ 奥沢 備忘ログ #6(2009.02.15)
- 年越し蕎麦 たま庵 下高井戸(2008.12.31)
- もみじ市に行ってみた(2008.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント