龍神酒造試飲会
いつかはそんな日がくると思ってました。
遂に恐れていたことが起こってしまいました。
土曜日の24日はいつもの季織亭で館林の酒蔵『龍神酒造』のプライベート試飲会が開かれました。
龍神酒造からは若くて話のオモシロイ杜氏さんが来てくれました。
ちょっと遅れて行ったためいきなり聞き酒に入りました。
まずは仕込み水。
軟らかい飲み口、甘みがスッと喉にぬけます。
それからエッジが立っていることに気付きます。
軟水なのに意外なほど鋭く直線的な味です。
相対する2つの要素を持つ素晴らしい水です。
と、ここまでは良かったんですよ。
周りには気心の知れた愛すべき酔っぱらい達がいて、季織亭が美味しい肴を用意していて、美味しい酒があって、楽しい杜氏さんがいる訳です。
聞き酒するには上手く心をコントロールしないと集中できない状況です。
で....。心のコントロールに失敗。乾杯モードになってしまいました。
播州山田錦の龍神(白ラベル)
阿波山田錦の龍神(黒ラベル)
赤磐雄町 純米吟醸 尾瀬の雪解け
特別純米 尾瀬の雪解け
びん囲い本生 尾瀬の雪解け
雄町のしみじみとした香りとほろ苦い旨さの赤磐雄町、香りと余韻がすっごく長いびん囲い本生、米の旨味が凝縮されている特別純米が個性的でワタシ的には気に入ったんですけど、具体的な記憶が....。
酵母や米についても質問したりしたことは断片的に覚えているんですけどblogにまとめるには心もとない。
いろいろ飲んで、いろいろ聞いて、いろいろ話したはずなのですが、何と言うことか、大切なところがすっかり抜けてしまってます。
どの酒も雑味の無い透き通った水と米の美味しさが共通しています。
度を超した酔っぱらいの脳裏に残っている龍神酒造の印象です。
そんなこんなで、今回の記事は酔っぱらいの戯言になってしまいました。
必ずまた飲んでちゃんとフォローするつもりなので今回は許してやって下さいな。
次回からは同じ失敗をしないように何か対策が必要ですねぇ。
| 固定リンク
「お酒」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 純粋と純米と ウルウルされちゃうと困っちゃう.... by 怪獣(2010.01.10)
- 蔵祭れ !! 笑亀の酒はメチャ旨い(2009.12.15)
- 酒と酒器とチーズの関係 湯川酒造試飲会 gelee blanche(2009.10.29)
「 季織亭」カテゴリの記事
- 純粋と純米と ウルウルされちゃうと困っちゃう.... by 怪獣(2010.01.10)
- コハダのツミレと奇跡のがんもどき おでん会 季織亭(2009.12.30)
- 季織亭 冷やし麺 今度はサンデージャポンです(2009.08.15)
- 冷やし小麦麺 有機酸の滋味深さ 季織亭(2009.08.01)
- ラーメン懐石とは !? 季織亭で崩し懐石(2009.07.31)
「せたがや」カテゴリの記事
- ボロ市 世田谷の風物詩(2009.12.17)
- もみじ市 2009 森ガールの文化祭(2009.10.13)
- おいしい親子丼 焼鳥かなめ 奥沢 備忘ログ #6(2009.02.15)
- 年越し蕎麦 たま庵 下高井戸(2008.12.31)
- もみじ市に行ってみた(2008.10.28)
「試飲会」カテゴリの記事
- 農業としてワインを醸す日本のヴィニュロンたち(2010.01.25)
- 自然なワインの新たなインポーター テラベール試飲会(2009.11.16)
- 四恩つよぽん登場 かつぬま朝市ワインセミナー #3(2009.11.06)
- 四恩つよぽん登場 かつぬま朝市ワインセミナー #2(2009.11.05)
- 四恩つよぽん登場 かつぬま朝市ワインセミナー #1(2009.11.04)
「生産者に会いに行く」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 蔵祭れ !! 笑亀の酒はメチャ旨い(2009.12.15)
- 家族で営むマイクロワイナリー フェルミエワイナリー(2009.12.09)
- 2009のワインは超弩級 金井醸造場(2009.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうもです。酔っ払いましたねえ、あの時は。気が付いたら終電間際でしたもん。味も「これ好き」「これ普通」くらいしか覚えてないです。酵母が9号と10号の混合の酒がありましたけどそれがどれかは覚えていません。
bleu et rougeさんも杜氏と話が盛り上がっているから酒談義に花が咲いているのかと思いきやワールドカップの話になってませんでした?
あの時は皆乾杯モードでした。でもそれは誰のせいでもなく、あの場所、あの面子だったらそうなりますって、絶対。 その流れには何人も逆らえません。
投稿: kちゃん | 2006/06/28 12:24
Kちゃん、どーもです。
白と黒、どっちかの龍神が9号のみで、どっちかが9号と15号のブレンド。あとは藤沢のアニキが好きなアルプス酵母をつかっているのが何だったか?と、それ以上は思い出せないダメダメさですよ。そーいえば杜氏さんとサッカーの話しを熱く語り合った気がします。オレ最悪....。
投稿: bleu et rouge | 2006/06/29 12:41