衝撃的美味しさの麦焼酎『麻生富士子』
またまた季織亭で飲んじゃいました。
大分の麦焼酎『麻生富士子』です。
作った麻生本店は200石という小さな蔵なのだそうです。
その小さな蔵から出ているこの麦焼酎は不思議な味でした。
麦焼酎とは思えません。
ボンボンキャンディの中身のような味。
麦だと言われなければ気がつかない人の方が多い位繊細な麦の香りだと思います。
麦に麦麹だけで作ってるのに麦っぽさがあんまりない。
兼八の対極でしょうねぇ。
でも、なんとも言えない美味しさです。
上手く説明できませんねぇ。
飲んだ量が少ないんだと思います。
また飲まなければ....。
ちなみに『麻生富士子』は蔵の奥様の名前だそうです。
味からの連想ではやさしい人のような気がします。
たぶん当たってると思いますよ。
追記 : 何かに似てるってずっと思ってたんですけど、やっと思い出しました。これはコアントロー(Cointreau)ですよ。もちろん香りは麦の香りなんですけどね。よく似てると思います。でも不思議だなぁ、麦焼酎がオレンジから作ったホワイトキュラソーに似てるなんて....。
| 固定リンク
「お酒」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 純粋と純米と ウルウルされちゃうと困っちゃう.... by 怪獣(2010.01.10)
- 蔵祭れ !! 笑亀の酒はメチャ旨い(2009.12.15)
- 酒と酒器とチーズの関係 湯川酒造試飲会 gelee blanche(2009.10.29)
「 季織亭」カテゴリの記事
- 純粋と純米と ウルウルされちゃうと困っちゃう.... by 怪獣(2010.01.10)
- コハダのツミレと奇跡のがんもどき おでん会 季織亭(2009.12.30)
- 季織亭 冷やし麺 今度はサンデージャポンです(2009.08.15)
- 冷やし小麦麺 有機酸の滋味深さ 季織亭(2009.08.01)
- ラーメン懐石とは !? 季織亭で崩し懐石(2009.07.31)
「せたがや」カテゴリの記事
- ボロ市 世田谷の風物詩(2009.12.17)
- もみじ市 2009 森ガールの文化祭(2009.10.13)
- おいしい親子丼 焼鳥かなめ 奥沢 備忘ログ #6(2009.02.15)
- 年越し蕎麦 たま庵 下高井戸(2008.12.31)
- もみじ市に行ってみた(2008.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント