白州の天然野菜とシチリアの農民の赤 Bel Sole 荻窪
いつものBel Soleです。
この日はママさんのお母様がお店にいらっしゃって、なんと白州から野菜を持ってきたとのことでした。
ラッキー!!
もう食べない訳にはいきません。
この白州の三つ葉がスゴイ。
天然のものを摘んできたんですって!!
香りが爆発します。三つ葉って山菜なんだって初めて認識しました。
白州のキノコはプリプリした食感。
味が濃くて美味しさがはじけます。
鰹に乗っているのはゆず胡椒とゴマのマヨネーズです。
今年も仏産の野生のアスパラ(アスペルジュソヴァージュ、通称ツクシってやつです)が来たのでパルミジャーノとオリーブオイルでソテーしてベーコンエッグを乗せてもらいました。
ちょっとヌメリがあって元気が出そうな味です。タマゴをぐちゃぐちゃにして黄身の甘みを加え、ベーコンの塩気で食べます。
白州のアスパラを使って蛤で味をとったリゾットも食材のかたさが絶妙で美味しい。
イベリコ豚のスペアリブ。
ローズマリーをまぶして白州のタケノコとのオーブン焼き。
これはもうワインが止まらない味です。
この日もいろいろワインを飲んじゃったんですけど『農民の赤』と呼ばれる『CONTADINO 2』というワインが印象的。
シチリアでFRANK CORNELISSEN & YOKO SANOさんが完全無農薬はもちろん、人工的なものを一切排除して作ってるんだそうです。
しかも屋外で発酵させるという方法で造ってるんだそう。
アーリッヒ(勝手につけたシェフのあだ名)言うところの「たぶん古代ローマのワインの味」になんとなく納得。
色は薄くロゼのよう。微発泡しています。アーリッヒに「レモネードみたいですよ」って言われてまた納得。苦みがあって甘酸っぱい。
ヴィナイオータさんというインポーターのワインにはいつも驚いてしまいます。
白州からの『天然の野菜』と『農民の赤』って感動的なマリアージュでした。
ママさんのお母様の山椒やタケノコやキノコの話しも聞けて楽しかったぁ。
まさに『おいしい時間』を過ごすことが出来て大満足でした。
| 固定リンク
「完全禁煙の店」カテゴリの記事
- 洋酒店 醇(2010.01.19)
- 年越し蕎麦 たま庵 下高井戸(2009.12.31)
- 恒例 美味しいもの祭り Bel Soleのクリスマス(2009.12.25)
- 昔ながらの食材を今風にアレンジ カフェスロー(cafe slow)(2009.12.22)
- 旬は人を惑わす 酒徒庵で牡蠣と酒(2009.12.12)
「食材」カテゴリの記事
- クラテッロ ディ ジベッロ (Culatello di Zibello) ポー川の霧とワインで熟成された貴重な生ハム(2009.10.10)
- ふぐの子の粕漬け焼きそば 備忘ログ #17(2009.09.29)
- 安曇野放牧豚のロースト 備忘ログ #16(2009.09.28)
- モン・サン=ミシェル産 ムール貝 備忘ログ #15(2009.09.27)
- ピッテロ ビアンコ 備忘ログ #14 (2009.09.26)
「 Bel Sole (荻窪)」カテゴリの記事
- 恒例 美味しいもの祭り Bel Soleのクリスマス(2009.12.25)
- 安曇野放牧豚のロースト 備忘ログ #16(2009.09.28)
- モン・サン=ミシェル産 ムール貝 備忘ログ #15(2009.09.27)
- 夏の味覚 トマトの透明なジュレ Bel Sole(2009.08.19)
- ホワイトアスパラで春を楽しむ 備忘ログ #11(2009.04.20)
「ワイン」カテゴリの記事
- 自然なワインの新たなインポーター テラベール試飲会(2009.11.16)
- 野村ユニソンのワインたち 野村ユニソナイト(2009.08.10)
- ブル ピノ で満腹 ORVEAUX night (2009.08.03)
- マッサ・ヴェッキアnight 循環する農民のワイン(2009.07.21)
- ロエロ・アルネイス 17銘柄 一気飲み!!(2009.07.15)
「すぎなみ」カテゴリの記事
- サクサク フワフワ あなご天 手打蕎麦まるやま(2009.12.11)
- 日本酒と十五夜を楽しむ会 湯川酒造試飲会(2009.10.05)
- 鳥もと 移転 荻窪駅北口の明かりが消えた(2009.09.09)
- 阿佐ヶ谷 七夕まつり 2009 9日まで開催中(2009.08.05)
- A-NE CAFE あの阿佐ヶ谷Bagelさんのカフェ(2009.06.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント