« ちょっと応援したいCafe 『花鳥風月』 高円寺 | トップページ | 白州の天然野菜とシチリアの農民の赤 Bel Sole 荻窪 »

2006/05/29

軸屋酒造試飲会 若き天才杜氏 軸屋麻衣子登場!!

先週末の28日、ギャラリーカタカタで『酒解けの会 軸屋酒造試飲会』が開かれました。

Zikuya02

試飲会には軸屋酒造蔵元で新進気鋭の杜氏でもある軸屋麻衣子氏が出席してくれました。

会場内は美味しい酒とイイ肴に和気あいあい。

個人的には『侍士の門』と『凛』の2つの焼酎は最近飲んだ焼酎の中では別格と思っています。その杜氏の出席するこのイベントに少し緊張していました。


Zikuya008

まずは『凛』です。 
明治43年の創業以来、白麹で焼酎を造ってきた軸屋酒造が初めて黒麹を使って造った焼酎です。
ワタシのなかではこの酒が軸屋酒造の評価を変えました。
香りの焼酎ですね。初めての黒麹仕込みでこの出来映え!! よくぞ造ったと思います。
詳しく書いた記事がありますので良かったら見てやって下さい。

『紫尾の露 甕仕込み』
白麹仕込みの芋焼酎。甕で1年寝かしています。米麹の香りが残っています。泡盛のような香りがする芋焼酎だと思います。

『紫美の露』
白いラベルの甕熟成させてないレギュラーのほうです。
米麹の香りがより強く残り、いよいよ泡盛に近い香りです。
出来たら一晩ジョカに割り水して仕込んでおいたら良かったのになぁって思います。

『ぼっけもん』
芋と麦のブレンド焼酎です。最初に口に含むと甘みが広がります。次に麦の風味が現れます。飲み口の良さに気を許すとガツンとくる焼酎です。酔っぱらうので気をつけましょう。

『祁答院』
やはり、芋と麦のブレンド焼酎です。『ぼっけもん』より芋の香りが強くなってます。そして『ぼっけもん』より辛口です。芋の香りが広がったと思ったところでカットアウト。余韻が極端に短いのが不思議です。

仕込み水
この日は仕込みに使っている水を持ってきてくれました。透き通った良い水です。甘みを感じた後に少しキレる味。軟水ですがミネラル分が多いと思います。『祁答院』にこの水の特徴を顕著に感じとることができるような気がします。

楽しい試飲会でした。
どのくらい楽しかったかはあおひーさん旅々さんのblogをご覧下さい。


今回の試飲会、1つ問題があるとすれば軸屋麻衣子嬢があまりにも美しいということでしょう。

いろいろ質問を考えていたのですがエロオヤジと思われたく無い気持ちに負けて、聞きたいことが聞けませんでしたよ。

ワタシもまだまだコドモですねぇ。

|

« ちょっと応援したいCafe 『花鳥風月』 高円寺 | トップページ | 白州の天然野菜とシチリアの農民の赤 Bel Sole 荻窪 »

お酒」カテゴリの記事

せたがや」カテゴリの記事

試飲会」カテゴリの記事

生産者に会いに行く」カテゴリの記事

コメント

私もいきたかったんですよねー、これ。

以前の「凛」の記事を読んで
とっても興味があったんですが・・・。

蔵元の方と直接お会いしながら味わうなんて
そうそうできないですよね。

残念でなりません。

でも「凛」だけでも飲みたいな。

投稿: genta | 2006/05/29 22:52

凛は蔵元は売り切れですが、まだ置いている酒屋はあります。朝日屋はもちろん、ピーコック前の遠州屋、成城の宮崎屋で入手可能です。4号で¥1200位かな?っていうかワタシ1升と4号を1本づつ持ってるよ。こんど飲みましょう。

投稿: bleu et rouge | 2006/05/29 23:40

4号じゃなくて4合でした。訂正。

投稿: bleu et rouge | 2006/05/29 23:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 軸屋酒造試飲会 若き天才杜氏 軸屋麻衣子登場!!:

« ちょっと応援したいCafe 『花鳥風月』 高円寺 | トップページ | 白州の天然野菜とシチリアの農民の赤 Bel Sole 荻窪 »