若井さんの どぶろく蔵元
新潟県は松代からどぶろく作りをしている若井明夫さんが季織亭にやってきました。
この若井さんのどぶろくは棚田で無農薬有機栽培した亀の尾を使い、何も添加せずに作っているのだそうです。
実は飲んだのは2回目。
正直、前回飲んだ時は旨味に乏しく厚みのない味で、その時まわりにいた皆さんの絶賛の声に同意できずblogには書きませんでした。
ところが今回のどぶろくは実に美味しかったんです。
なんでこんなに違うのか直接若井さんに聞いてみたら、温度管理が出来ないと味が落ちるのだそうです。さらに前回持ってきてくれた方に確認してみたら、運んできた車のエアコンで温まってしまい抜栓時に吹き上がってしまったのだそう。
今回は若井さん自身が温度管理をして持ってきたのだそうです。
味わいの違いに納得しました。
酵母が生きているので微発泡しています。
亀の尾仕込みの上品な旨味と甘みです。
グラスに注ぐと米の美味しさがそのまま解けてきます。
水はブナの森からの湧き水を使っているのだそう。
かなり軟らかい水なのでしょう。米から香りを引き出します。
最近、ほかの蔵のどぶろくも飲んでいたりしますが、どぶろくって風味に乏しいものって思い始めていました。
このどぶろくには上品な香りと味わいがあって、また考えを変えないといけなくなりました。
1回に仕込むのは180L。少量生産の贅沢な味わいのどぶろくでした。
| 固定リンク
「お酒」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 純粋と純米と ウルウルされちゃうと困っちゃう.... by 怪獣(2010.01.10)
- 蔵祭れ !! 笑亀の酒はメチャ旨い(2009.12.15)
- 酒と酒器とチーズの関係 湯川酒造試飲会 gelee blanche(2009.10.29)
「 季織亭」カテゴリの記事
- 純粋と純米と ウルウルされちゃうと困っちゃう.... by 怪獣(2010.01.10)
- コハダのツミレと奇跡のがんもどき おでん会 季織亭(2009.12.30)
- 季織亭 冷やし麺 今度はサンデージャポンです(2009.08.15)
- 冷やし小麦麺 有機酸の滋味深さ 季織亭(2009.08.01)
- ラーメン懐石とは !? 季織亭で崩し懐石(2009.07.31)
「せたがや」カテゴリの記事
- ボロ市 世田谷の風物詩(2009.12.17)
- もみじ市 2009 森ガールの文化祭(2009.10.13)
- おいしい親子丼 焼鳥かなめ 奥沢 備忘ログ #6(2009.02.15)
- 年越し蕎麦 たま庵 下高井戸(2008.12.31)
- もみじ市に行ってみた(2008.10.28)
「生産者に会いに行く」カテゴリの記事
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 湯川編(2010.01.21)
- 笑亀酒造 & 湯川酒造 信州の蔵元を訪ねる 笑亀編(2010.01.20)
- 蔵祭れ !! 笑亀の酒はメチャ旨い(2009.12.15)
- 家族で営むマイクロワイナリー フェルミエワイナリー(2009.12.09)
- 2009のワインは超弩級 金井醸造場(2009.11.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント