« お皿に春を感じました Bel Sole | トップページ | 雪の茅舎 有機米使用 純米吟醸 »

2006/03/28

鳳凰美田 酒解けの会

なんだかバタバタしていてblogに気持ちが向かない日々です。
気分的なことなんですけどね。

さて、先週の土曜日、近所のギャラリーカタカタで『酒解けの会』が開かれました。
今回は鳳凰美田でお馴染みの栃木の小林酒造です。

『酒解けの会』は1つか、あるいは2つの蔵に来て頂くミニマムな試飲会です。
昨年の6月には『導師』、9月には『兼八』と『常蔵』。今年は1月に酒造りのドキュメント映画など何回か開催されてきました。

以前、私は波乗りの先輩でもある三鷹のM酒店が毎年5月に開催する試飲会に参加していました。
この試飲会は蔵元が40軒近く集まる巨大な試飲会でした。
集まる酒の数も大変な数です。
こーなると端から端までサーっと流して、1番旨い酒探しに終始してしまいがちです。
それは蔵にも参加者にもあまり良い事ではないような気がしたものでした。
せっかくの酒を粗末に飲んでいるような....。

こんな経験からこの小さな試飲会がとても気に入っています。

しかし、風邪が治ったばかりで味覚に自信が持てない事と、参加者数が会場のキャパシティぎりぎりで居場所がなく、酒に集中出来ませんでした。

今回は試飲はホドホドに、蔵から参加してくれた若旦那との会話を楽しみました。
Biden29_1

鑑評会のコト。

酒米のコト。

若水米のコト。

藤田 芳さんのコト。

有機農法のコト。

JAS法に沿った有機米のコト。

田植えのコト。

水のコト。

酒の温度のコト。

杜氏のコト。

仕込みのコト。

タンクの大きさのコト。

酒を熟成させる木樽のコト。

小山の街のコト。

宇都宮のおいしい店のコト。

たくさんの収穫があった楽しい試飲会になりました。

この日飲んだお酒についてはあおひーさんのblogにとっても詳しく書いてあるのでソチラをご覧くださいね。

旅々さんもblogに詳しく書いてますそちらもお勧めです。

|

« お皿に春を感じました Bel Sole | トップページ | 雪の茅舎 有機米使用 純米吟醸 »

お酒」カテゴリの記事

せたがや」カテゴリの記事

試飲会」カテゴリの記事

コメント

毎回のことですが、たいへん楽しい飲みでしたねえ。
わたしもなんとかペースを保って更新してるものの、お仕事のほうがばったばたで帰ってくるなり、布団に倒れ込んでしまいます。
bleu et rougeさんもご自愛くださいませ〜。

投稿: あおひー | 2006/03/30 21:58

あおひーさん、ご心配いただきドーモです。
やっと今日、一段落つきました。
風邪(実はインフルエンザだったらしい)の影響もいつの間にか無くなり味覚が蘇ってきましたyo。
いやー、長いスランプでした。もうダイジョーブです。

投稿: bleu et rouge | 2006/03/31 18:06

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳳凰美田 酒解けの会:

« お皿に春を感じました Bel Sole | トップページ | 雪の茅舎 有機米使用 純米吟醸 »