« これも美味しい | トップページ | 阿佐ヶ谷 Cafe Fresco »

2005/09/17

兼八と常蔵

季織亭で試飲会。

今回は麦焼酎です。

やってきたのは「兼八」の四ッ谷酒造さんと「常蔵」の久家本店さん。
季織亭では麦焼酎のレギュラーです。

まず四ッ谷酒造さんの「兼八の仕込み水」、ホワイトオークで熟成させた「古代」、それと「原酒」を頂きました。

「原酒」にK.O.されちゃいました。
女性的な繊細さ、重厚で芳醇、矛盾しちゃうけどおいしい喜びと香ばしい香りが口一杯に広がりました。

「古代」はホワイトオークで長期熟成。
最近、木樽で寝かした麦焼酎って良く見るんですけど、
これは控えめな木の芳香で味と香りがバランス良く出来てるなって思いました。

続いて「常蔵」の久家さん。

こちらも「常蔵の仕込み水」から始まり、「三年古酒」、「常蔵黒麹」と頂きました。

「常蔵三年古酒」は古酒なのにエッジの立った切れ味を感じることができ、爽快でイイっス。
もちろん古酒として熟成されてるんですよねぇ。

「常蔵黒麹」は軽快な甘みが印象的、手元に一本置いときたいなぁ...。

どちらの蔵も主役は水で、そこに素直に手間をかけた感じがしました。

DSC00594

|

« これも美味しい | トップページ | 阿佐ヶ谷 Cafe Fresco »

お酒」カテゴリの記事

おいしい店」カテゴリの記事

季織亭」カテゴリの記事

せたがや」カテゴリの記事

試飲会」カテゴリの記事

コメント

「おあ!ひー」さんのコメントから来ました。北海縞海老の時もいらしたのですね。どこかでお会いしているかもしれません。
こちらの「おいしい時間」もかなりの情報量ですね。季織亭ファンのブログ繋がりはどんどん広がりそうです。今回の会でブログのURLを頂いた方は後2人います。これから探検してきます。これからもどうぞよろしく!

投稿: パンダごはん | 2005/09/19 09:18

遊びにきていただいてありがとうございました。
おおー、さすがですね。
わたしはなんでもかんでもで絞れないページになちゃうんですが、こういうちゃんとしたページみると憧れるのです。ほんとは専門店なブログで勝負できるとよいのですが。
おいしい時間を求めてまたきます。

投稿: あおひー | 2005/09/19 10:53

パンダごはんさん、ようこそ。って言うか土曜はお疲れさまでした。私は打ち上げまで出席した落書き野郎です。
縞海老もいらしてたんですね。わたしは夜遅くに季織亭に行き、店主のキープ分をかっさらって食べちゃいました。あの店はいつもちょっとしたsurpriseがあるのがイイんですよね。
では、またお会いしましょう。

投稿: bleu et rouge | 2005/09/19 12:41

あおひーさん、どーもです。
blogはこの9月から始めてみました。
トラックバックなんて言葉の意味もわかりません。
あおひーさんみたいに使いこなしたいっス。
いろいろ教えて下さいね。

投稿: bleu et rouge | 2005/09/19 13:00

何だーそうだったの。謎の人物だと思って緊張しました。名詞にあった方はコメントしにくくって入れませんでした。ともかくご苦労様。お祭りの方は最近ご無沙汰してしまってごめんなさい。家族が休みだとお手伝い出来ないこともあるのです。でもこれもご縁だから美味しい酒を差し入れいたします。「鳳凰美田」のひやおろしでいいかな?

投稿: パンダごはん | 2005/09/19 13:48

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 兼八と常蔵:

« これも美味しい | トップページ | 阿佐ヶ谷 Cafe Fresco »